|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:285315 | 
| 自転車親子教室 〜安全な自転車の乗り方〜
 洛東高校の陸上部の生徒の皆さんが、ボランティアとして来てくれました。見本を見せてくれたり、気を付ける箇所について優しく教えてくれたりしてくれました。    自転車親子教室 〜自転車の点検〜
 交通安全対策協議会のご協力のもと、自転車親子教室を開催しました。 最初に自転車協会の方に普段乗っている自転車の点検をしていただきました。前後のブレーキがしっかりときくか、ライトは付くか、タイヤの空気は入っているか、などの点検項目をチェックしていただきました。自分に合ったサドルの高さに調節してもらっている子もいました。    11月の児童集会 〜図書委員会から〜
 図書委員の子ども達が、図書委員会の仕事や読書週間の取組について発表してくれました。また、後半には1・3・5年生から「ベル着(ベルが鳴ったら着席)」ができていたかどうかの振り返りを発表してもらいました。良かった点と改善点について、しっかりと発表することができました。    【6年】調理実習
 調理実習で「野菜のベーコン巻」を作りました。3回目の実習になるため、自分たちで計画表を見ながら、必要な道具を用意し、調理を進めていきました。「私これやるわ。」「洗い物してくるね。」とテキパキ調理していく姿は、さすが6年生!だと感じました。    中庭の整備 〜コスモスさん、お疲れ様でした!〜
 オレンジ色のコスモスの花がすっかりと枯れて、種をたくさん落としてくれたので、地域の方と一緒に抜くことにしました。中庭を飾ってくれていたコスモスがなくなると、なんだか少し寂しい風景になりました。   花時計の整備 〜大きくなあれ〜
 夏に植えたマリーゴールドの元気がなくなってきたので、地域の方にも手伝っていただき、プランターに植え替えをしました。肥料も少し入れてあげました。 花時計には、冬の寒さにも強い、パンジーとビオラを植えました。春まで花が咲いてくれるよう、お世話を続けます。   【6年】能楽体験
 社会の歴史の学習で、能楽のことを学んだ6年生。この日は、能楽体験をしました。能の舞台や使われているお面、楽器などの紹介をしていただいた後、「船弁慶」という演目を鑑賞しました。小鼓をリズムよく打ち、掛け声をかける体験もさせていただき、能楽に親しむことができました。   安朱スタディフェステバル 〜後半の部〜
友達と協力し合い、心を一つにして発表しました。また、上級生や下級生の発表を見て、素敵なところをたくさん見つけました。    安朱スタディフェステバル 〜前半の部〜
 教科等の学習で学んだことを様々な形態で表現し、全校で鑑賞し合いました。    | 
 
 
 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||