京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:14
総数:310845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年生】生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
 現在,生活科では廃材を使ってあそべるものを作っています。「丸いものだと転がるからボールにしようかな。」「ペットボトルでボウリング!」「箱でドミノ!」とたくさんの遊びを考えていました。
 引き続き,ものの形や特性を考えて遊びを考えていきたいと思います。想像力が豊かな子どもたち。次にどんなあそびが出てくるのか楽しみです!

【2年生】体育科 ようぐあそび(2)

画像1
 ようぐあそびでは前回よりも,みんなで遊ぶことのできる使い方を考えてくれました。わっかを長く繋げて,くぐってとわいわい楽しんでいました。楽しくて「もう一周したい!」という子も出てきました。

【2年生】図画工作科 音づくりフレンズ

画像1画像2
 6日(水)の図画工作科では,「音づくりフレンズ」を行いました。普段なら捨ててしまうような材料でも,楽器に大変身!授業をする前からわくわくしいる子どももたくさんいました。
 作り終えた班から楽しそうに音楽を奏でていました。本当のたいこやトライアングルの音が聞こえてきそうな感じがしました。

【5年】総合学習の発表会

画像1画像2
総合学習で学んだ防災について、グループに分かれての発表を行いました。

どのプロジェクトも限られた時間の中で素晴らしい発表をしてくれました。

今日もらった良いところ・アドバイス・質問を軸に、よりよい発表ができるようになってほしいと思います。

【4年】夏休み明けのツルレイシの様子は・・・?

すっかり大きくなったツルレイシ。二階にまでツルがのびていました。
ツルレイシの実も黄色になり,以前植えた種が見えていました。
種から実へ,そしてまた種へと繰り返していく姿に子どもたちは驚いていました。
画像1画像2

【4年】雨水のゆくえ

先週,コップに入れて置いた水を今週見てみました。
一方のコップには,ふたをして,もう一方のコップにはふたをしませんでした。
ふたをしていないコップの水は少し減っていて,その水は一体どこに消えたのか…?
子どもたちは班になって,たくさんの意見を出して答えを探っていました。

普段の生活の中でも,このような経験は多いですね。
日々の生活の中の「なぜ?」をたくさん探求していってほしいです。
画像1画像2画像3

【4年】さすてな京都2

さすてな京都での見学では,実際の大きさの焼却炉を再現した部屋を通ったり,
ごみをつかんでいる大きなクレーンを見たり,様々なものを見せていただきました。
自分たちが出したごみのゆくえは教科書で学習していましたが,実際に見ると感じたり,考えたりすることが多かったようです。
これからの自分のごみの捨て方を見直すいい機会となりました。
画像1画像2画像3

【4年】さすてな京都見学1

4年生はさすてな京都へ見学に行きました!
保護者の皆様には,お弁当作りや準備で大変お世話になりました。
朝からお弁当をとても楽しみにしていた子どもたちは「もっと食べたい!」と言っていました。
食べ終わった後は,クイズや車輪を動かして発電するのを体験できる部屋でそれぞれ楽しみながら学習をしていました。
画像1画像2画像3

【こすもす】あいさつすごろく

 道徳であいさつすごろくをしました。「おはようございます。」や「いただきます。」などマスに書かれたあいさつをしました。相手の顔を見る、大きな声で言うなど、相手意識をもって気持ちの良いあいさつをすることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】算数科 たし算とひき算のひっ算(2)

画像1
 先週から算数では,たし算とひき算の筆算を学習しています。一学期よりも位も増え,くり上がり,くり下がりの回数も増え,問題もレベルアップしています。夏休み中の学習もあってか,すらすらと解ける姿も多く見られました。「難しいところもあるけど,解けたから楽しかった!」「もっと問題を解きたい。」と難しいと思いながらも,楽しんでいる様子でした。
 日々繰り返し,練習し,もっと計算を楽しんでもらえたらと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp