京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:46
総数:528276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

5年 総合的な学習の時間

画像1
 「魚っとおどろく魚博士になろう」の学習で、今日は、中野先生の他にも、大学の先生に来ていただき、より詳しく魚についての学習をしました。

 聴診器で自分の心臓の音を聞いたり、大学の先生に質問をしたりしました。また、おうちでも話題にしてみてくださいね。

読み聞かせ(3年2組)

画像1画像2画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」で、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするために、班で話し合って読む本を決めました。

 それぞれ決まった本を読む練習し、少し緊張しながらも1年生に懸命に読み聞かせをする素敵な姿が見られました。

だれもがよりよくかかわりあえるために(3年)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で「だれもがよりよくかかわりあえるために」というテーマで調べたり、体験したりしました。
 
 アイマスク体験や車いす体験、西寺育成苑祭りへの参加、西寺育成苑の見学などたくさんの経験を重ねてきました。

 それをまとめて学年で発表をしました。

 同じ体験でも感じたことはさまざま、交流することでさらに深めることができました。

1年生 生活科 「あきのおもちゃランド」」

 生活科の学習で待ちに待った「あきのおもちゃランド」を開催しました。今日は、クラスの中で作ったおもちゃで遊び合い、明日の2年生との「おもちゃランド」に向けてより良くするためにどうすれば良いのかを考えました。
 子どもたちは、互いのおもちゃで遊び合いながら、「楽しい。」「簡単そうに見えるのに難しい。」「いろいろな工夫があるね。」と友だちのおもちゃの良いところを見つけることができていました。
 
 明日は、2年生との「おもちゃランド」です。今日、気付いたことを生かして、2年生をにっこにこにできると良いですね!
画像1画像2画像3

11月21日(火)

 今日は、午後1時40分から4組・1年・3年・5年の参観懇談会がありました。

 お忙しい中、参観懇談会に出席いただき、ありがとうございました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁でした。
 ヒレカツは、給食室で1枚ずつ衣をつけて、油で揚げた手作りで、子どもたちに大人気の献立です。「ヒレカツ大好き。おいしい。」「ヒレカツのソースも好き!」と言ってたくさん食べていました。

【2年生】 八条中学校の先生が参観に来られました。

 本日、小中連携の一貫として、八条中学校の先生が小学校の授業や子どもたちの様子を見に来られました。午前中は一名の先生が低学年のクラスを、午後からは八条中学校の校長先生をはじめとして、多数の先生方が高学年の授業の様子を参観されました。
 小中連携を通して、児童生徒の頑張っている様子や各校の取組を共有することができました。ありがとうございました。
画像1

4組 図画工作 色をたくさん使って

画像1画像2画像3
 中間休みに、色づいた落ち葉を拾いました。図画工作の時間に、色を塗りました。2学年で学習すると、思わぬ相乗効果が生まれます。今日は、2年生が、本物の葉っぱそっくりに塗っているのを見て、1年生もいつもよりたくさんの色を使っていました。さらに、2年生が1年生の葉っぱを切ってあげている姿も見られました。

【社会科】まとめの学習

画像1画像2
 社会見学や調べ学習などを通して、疏水のことをたくさん学んできました。

 その内容を各々が手法を選んでまとめています。プレゼンレーションや画用紙など、自分の得意としている方法でまとめようとがんばっています。タブレット端末にすごい速さでタイピングする姿…。文字を考えて入力したり、分かりやすく絵を加えたり、1つとして同じものはなく、個性豊かに表現しています。

 みんなにうまく伝わるように、がんばって仕上げていきます。


1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 朝顔のつるを使って「リース」を作りました。
 その後の植木鉢に新しい土を入れ替え、チューリップの球根を植えました。球根の上と下を間違えないように、土をふわっとかぶせて、ていねいに仕上げました。これからのチューリップの成長が楽しみです。

 来年の春には、どんな色の花が咲くのかな?楽しみですね。



☆明日の5時間目(13時40分〜)は、参観授業の後、学級懇談会があります。たくさんの方のご来校をお待ちしています。PTAから配布された名札と上靴・下靴をいれるふくろを忘れずにお持ちください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp