京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
定員に達したため、7月26日(土)第1回学校説明会の受付は終了いたしました。追加の受付はございませんのでご了承ください。 次回9月27日(土)の第2回学校説明会(他にHELLO Village体験会/校内見学ツアー・部活動体験会も実施)は、9月上旬頃をめどに本校Webサイトより受け付けいたしますので、またのお申し込みをお待ちしております。申し込み日程等の詳細は後日本校HPにてお知らせいたします。

HELLO Village Week II Day3

画像1
画像2
画像3
 11月20日(月)、HELLO Village Week II 3日目の放課後は「Open ESS」が開催されました。集まった40名ほどの生徒たちは「Identity Roulette」というアクティビティに参加しました。このアクティビティでは、まず生徒たちはそれぞれ「What is your hobby?」や「What are your dreams or goals for the future?」といった6つの質問に答えました。ただし、正直に答える必要はなく、想像力豊かに自由に答えることができました。その後、生徒たちは自分の答えと他の人の答えを入れ替えて、いろいろな人の答えから構成されるどこにもいないユニークな人物を作り出しました。とても面白いアクティビティで、思いもよらない特徴を持った人物が何人も生み出されました。Open ESSの最後はミッションをこなすと2倍のポイントがもらえる臨時の「Globy Point Spree」が行われました。
 HELLO Village Weekも残すところ2日となりました。明日はお昼休みに「Hiyoshi Idol Talent Show」、放課後に「Poster Session」が行われます。

 On Nov. 20th, Day 3 of HELLO Village Week II, we had ‘Open ESS’ afterschool. About 40 students got together at HELLO Village and joined the activity ‘Identity Roulette’. In this activity, they first answered 6 questions such as ‘What is your hobby?’ and ‘What would your friends or family say about you?’. Here, they were allowed to make imaginative or fictional answers. After that, they exchanged their answers for other students’ ones in order to make a unique person whose features are composed of other students’ answers. The second and last activity was the mini ‘Globy Point Spree’. Students energetically did their missions and tried their best for getting many Globy points.
 Only two more days are left for HELLO Village Week II! ‘Hiyoshi Idol Talent Show’ and ‘Poster Session’ are waiting for us tomorrow.

ベトナムの高校生たちが書道に挑戦!

ベトナム高校生との交流(イオンワンパーセントクラブ・ティーンエイジアンバサダー事業)プログラムのうち、東京での交流プログラムが無事終了し、本校生徒10名がベトナムの高校生10名を連れて京都へ帰ってきました。そして、11月17日(金)には、ベトナムの高校生たちを本校にお招きし、様々な授業を体験していただきました。そのうちの一つ、書道の授業の様子をご紹介します。

この授業のミッションは、「自分の好きな漢字と、それに合うイラストを描いてオリジナルうちわを作る」というものです。まずは、自分の好きな漢字を選びます。「抹茶」「寿司」「京都」「針鼠」「東大」「珈琲」「偶然」など、個性溢れるチョイスが光っていました。次に、書道の先生が2種類の書体でお手本を書いてくれたものから好きなほうの書体を選びます。そして、お手本とにらめっこしながら繰り返し何度も書いて練習します。その甲斐あって、皆さんずいぶん上達して堂々とした立派な字が書けるようになりました!いよいよ、うちわにイラストを描いていきます。水玉模様にしたり、一面に空の色を塗ったり、表現方法にも一人ひとりの個性が表れていました。最後に、先ほど何度も練習した漢字を書き入れて、完成です!

皆さん、初めての書道体験に真剣に取り組まれ、楽しんでおられました。今回の経験が、日本文化への興味を広げるきっかけになれば嬉しいですね!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

日本ベトナムプログラム4日目(11月16日)

今日(11月16日)はプログラムも4日目となりました。これまでは東京で全ての高校が一緒に活動していましたがここからは、それぞれの地域での活動となります。本校とレクイドン高校は午前中に東京から京都に向かい、皆で一緒に京都観光を行いました。

西陣会館で昼食をとった後、京都御所を見学しました。その後京友禅体験をし、それぞれに素敵なエコバッグが完成しました。

そして最後に清水寺を訪れました。夕方ではありましたが清水寺は大勢の観光客でいっぱいでした。清水の舞台から少し色づき始めた紅葉や京都市内を臨み、その素晴らしい景色を目にし、清水寺に世界中から多くの人が集まってくることに改めて納得しました。

最後に京都駅で解散となり、その後はベトナムの生徒たちは本校の生徒の家庭でホームステイをします。

写真
上中 京友禅体験
下  清水寺

画像1
画像2
画像3

HELLO Village Week II Day2

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week II 2日目は放課後にパブクイズが英語村で開催されました。今回はイオンワンパーセントプログラムで現在日本を訪れているベトナムのレクイドン高校の生徒たちも参加しました。パブクイズが始まる前には、日吉ヶ丘高校とレクイドン高校の交流を記念して、レクイドン高校の生徒から日吉の生徒にベトナムの伝統的な絵画、ベトナムの伝統的な葉笠ノンラー、絵葉書などが贈られました。
 さて英語村に集まった日吉の生徒、日吉の留学生、そしてレクイドンの生徒たちは9チームに分かれ、クリス村長から出題されるクイズに挑戦しました。様々なクイズに国際色豊かなチームで協力して挑み、楽しく英語を話す時間を過ごすことができました。
 今回出題された問題は、碁盤の目のように並んだ文字から英単語を探し出す「Word Search」、10本の海外の映画を年代順に並べる「Picture Round」、他のチームの解答を予測して同じ答えや唯一の答えを導き出す「Common Answer」と「One of a Kind」、洋楽のPVを見てその曲に関する問題に答える「Music Video」。生徒たちは正解するたびにガッツポーズなどをして盛り上がり、その喜びをチームメイトと分かち合っていました。
 HELLO Village Week IIは来週の水曜日まで続きます。この後も「Hiyoshi Idol Talent Show」、「Kris Cup Speech Contest」などイベントが目白押しです。

 On Nov. 17th, Day 2 of HELLO Village Week, we had ‘Pub Quiz Challenge’ at HELLO Village. Before the event, in commemoration of the interaction between Hiyoshigaoka and Le Quy Don Highschool, a traditional Vietnamese printing, traditional Vietnamese hats (Non la), and picture postcards were presented from Le Quy Don to Hiyoshigaoka!
 In Pub Quiz, Hiyoshi students, Le Quy Don students, and Hiyoshi exchange students, made 9 international teams and faced Kris’ challenge. They enjoyed working together in English for solving the following quizzes: ‘Word Search’ (finding meaningful words from letters arranged in a grid-like way), ‘Picture Round’ (putting 10 foreign movies in the right order), ‘Common Answers’ (guessing the same answer shared by the other teams), ‘One of a Kind’ (guessing a unique answer not shared by the other teams), and ‘Music Video’ (Watching a music video and answering the questions about it).
 HELLO Village Week II will last until Nov. 22nd. ‘Hiyoshi Idol Talent Show’, ‘Kris Cup Speech Contest’, and other events are waiting for us next week!

感嘆符 【中学生の皆さんへ】明日の入試相談会+校内施設見学の欠席連絡について

明日の入試相談会+校内施設見学につきまして、諸事情によりご欠席される場合、当日の欠席連絡は特に不要です。それでは、明日のお越しお待ちしております。(広報情報部)

HELLO Village Week II Day1

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week II(11月16日〜22日)が本日から始まりました。今回のテーマは「Identity」で、生徒たちは期間中に行われる各種ベントに参加して、自己に対する理解を深め、また自己を表現することで、英語村の三つの柱である「Exchange」(交流)、「Express」(表現)、「Experience」(体験)を楽しく実践していく予定です。
 初日の今日はお昼休みにオープニングセレモニーが行われ、放課後にALTたちによるプレゼンテーション「Language and Identity」が行われました。放課後のイベントでは、ALTのハロルドさんは言語のコードやシンボル的な側面について話し、アナスタシーアさんは多くの国で共通のジェスチャーなどについて紹介してくれました。また、エイスリンさんは言語とその話し手の自己との関わりについて説明してくれ、ディバルドさんは自身の出身国である南アフリカで話されている英語について教えてくれました。どのトピックの興味深く、集まった生徒たちはうなずきながらALTたちのプレゼンを聞いていました。
 HELLO Village Week II はこの後も来週22日(水)まで続きます。この後も「Pub Quiz」、「Poster Session」「Kris Cup Speech Contest」などイベントが目白押しです。

 HELLO Village Week II (Nov.16th-22nd) got started Today! The theme this time is ‘Identity’. We hope students will get a better understanding about themselves, by joining various events about identity in the Week.
 On the first day, we had the opening ceremony during lunchtime and ALT’s presentation ‘Language and Identity’ after school. In this presentation, our ALTs talked about various topics as follows: codes and symbols in languages (Harold), how we express our emotions and thoughts by gestures (Anastasiia), the idea that switching languages means changing identities (Aislinn), English in South Africa (Dewald). Students listened to each talk with interest and joined some activities such as Common Gestures and Guess the Word (in South African English).
 In HELLO Village Week II (Nov.16th-22nd), many other events, such as ‘Pub Quiz’, ‘Poster Session’ and ‘Kris Cup Speech Contest’ are waiting for us!

日本ベトナムプログラム3日目(11月15日)

今日はプログラム3日目となりました。日本の生徒、ベトナムの生徒ともお互いにずいぶん打ち解けてきました。
午前中は国立博物館で古今東西の美術品などを鑑賞し、芸術や歴史を学びました。
昼食は和食をいただいた後、午後は日本文化体験でした。着物を着た後、時代劇などでよく見かける剣の扱いを学んだり、盆踊り体験をしました。剣の扱いの体験では、本校から剣道部の小平さんが素晴らしい剣さばきを披露してくれました。その後、浅草で着物を着たまま散策しました。
夜はもんじゃ焼きを楽しみました。日本人でも初めての人が多く、関西ではお好み焼きほど一般的ではないこともあって、実際に作り方を教えていただきながらとてもにぎやかな食事の場となりました。
昨日まではルームメイトは同じ国同士のメンバー(他校生徒も混じる形)でしたが、今日は日本、ベトナム完全にミックスされた状態での部屋割りとなります。色々な人と交流してお互いの理解を深めて欲しいと思います。
写真
上 国立博物館にて
中 着物を着ての体験
下 もんじゃ焼き体験
画像1画像2画像3

日本ベトナムプログラム1日目(11月13日)

公益財団法人のイオンワンパーセントクラブか行っている、ティーンエイジ・アンバサダープログラムが本日11月13日(月)から始まりました。これは日本と海外の高校生がペアとなりお互いの国を訪問し、国際的な相互理解と親交を深めるという交流プログラムです。
今日は日本とベトナム間のプログラムの初日で、ベトナム各地の5つの高校から計50名、そして日本各地の5つの高校から50名が集まって東京で歓迎会が行われました。
本校の生徒たちはこれまでオンラインで交流してきたホーチミンのルクイドン高校の生徒との対面での交流に緊張した面持ちでしたが、食事が始まると少しずつ打ち解けてきた様子でした。
これから1週間、お互いの文化や価値観を尊重しながら、交流を深めていって欲しいです。
画像1

ベトナム高校生との交流に参加する本校生による書道パフォーマンス

11月10日(金)の放課後に英語村にて、ベトナム高校生との交流(イオンワンパーセントクラブ・ティーンエイジアンバサダー事業)に参加する本校生たち10名が書道パフォーマンスを披露してくれました。

彼らは11月13日(月)から東京に赴いてベトナムの高校生と交流をするのですが、そのプログラムの中でベトナム大使館に表敬訪問をし、書道パフォーマンスを披露する予定です。今回はそのリハーサルとして、校内で披露してくれたというわけです。

「戮力協心」「和衷協同」「越境」の力強い字が見事に決まりました!続いて、英語でこれらの言葉の意味を解説してくれました。参加者10名のこの交流プログラムに懸ける熱い想いが伝わってくる素晴らしいパフォーマンスとなり、応援に駆けつけた多くの観客から大きな拍手が送られました。

10名の参加者の皆さん、気を付けて東京へいってらっしゃい!ベトナムの高校生との出会いを楽しんできてくださいね。

ちなみに、今回の交流は、この後も京都に舞台を移してまだまだ続きます。11月17日(金)にはベトナムの高校生たちを本校にお迎えして授業にも参加していただきます。さらに、来年1月には本校生がベトナムへ行って交流します。今後の交流の様子は追ってご報告しますので、そちらもお楽しみに!
(広報情報部)
画像1画像2画像3

第17回日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト

画像1
画像2
画像3
 11月11日(土)、第17回中学生対象レシテーションコンテスト本選がHELLO Villageで行われ、予選を勝ち抜いた中学生9名がレシテーションを競いました。
 今年度の課題文はMichelle Obamaさんの「Advice to Students」でした。その内容は私たちが何者なのかを定義するのは成功体験ではなく、困難な状況に直面して下す判断の方だというものでした。
 参加者たちは発表が始まるまでは緊張した面持ちでしたが、一人一人が内容をしっかり解釈し、自分なりの思いを込めて、身振り手振りと共に素晴らしい暗唱を披露してくれました。クリス村長も述べていた通り、全ての発表レベルが大変高く、また感情がこもっており、私たちの心に響きました。参加者の皆さん、大変印象的なレシテーションをありがとうございました。
 レシテーション終了後はまず一つ目のアクティビティとして、本校に滞在しているタイからの留学生が自分の国について写真などを交えて紹介してくれました。参加した中学生たちは自分の知らない国の知らない町の話に興味深く聞き入っていました。その後は二つ目のアクティビティとして、本校生徒と共に、英語のゲームを楽しみました。初めて出会う生徒同士でペアを組み、話し合いながらゲームを行うことで、それぞれがコミュニケーションの楽しさを感じてくれていたように思います。
 参加者、スタッフ、一人一人の尽力により、無事に開催され、素晴らしい大会となりましたこと、心より御礼申し上げます。今後もHELLO Village では様々な越境体験をみなさまに提供していければ思っています。

 On Nov. 11th, the 17th Hiyoshigaoka Recitation Contest was held at HELLO Village. This time, 9 junior high school students who passed the screening process joined the final competition.
 The assignment this year was Michelle Obama’s ‘Advice to Students’ which tells us that what defines us is our choice we make in difficult moments, not in successful moments.
 All speakers first looked nervous, but once they started their performances, they showed the clear understanding of the essay and made great performances with effective gestures. As Kris, the Mayor of HELLO Village, said, all the speeches were so nice and expressive that we were all touched by them. Thank you for your impressive speeches.
 After that, when the judges had the serious problem deciding which speech was the best, we had two relaxing activities for the competitors. In the first activity, an exchange student from Thailand (who now studies at Hiyoshi) introduced his country and hometown. The attendants listened to his talk with interest. In the second activity, Hiyoshi students presented ‘mini Pub Quiz’. The contestants this time made teams and worked together, each enjoying communicating with other contestants in English.
 We are really glad that we had the recitation contest this year, and hope HELLO Village keeps giving opportunities for various crossing-border experiences to everyone.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/21 木曜授業
11/22 SC
HELLO Village Week最終日・KrisCup
11/23 勤労感謝の日
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp