![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:205317 |
6年☆外国語「This is my town.」![]() 町にあるものやないものを繰り返し伝えることで表現にもかなり慣れてきましたね。 単元の最後には京都市のよいところをパンフレットにしていきます。 どんなことを書くか、今から考えておいてくださいね。 6年☆社会科「明治の国づくりを進めた人々」
江戸時代の後期と、明治時代の様子を見比べながら学習問題づくりをしました。
違いをたくさん発見し、わずか数十年の間に、町の様子や学校の様子が大きく変わっていることに驚いている様子でした。 これからだれが、どのように明治の国づくりを進めていったのか、調べていきましょう! ![]() ![]() 6年☆「社会を明るくする運動作文表彰式」![]() いただいた賞状も作文の内容にあわせて、一人ひとりに書かれたものでした。たくさんの人が集まる中で表彰される、とてもよい機会になったと思います。おめでとう! 4年 放課後に…
外を見ると虹が!大喜びの子どもたちでした。何だか幸せな気分になりました。
![]() 4年 算数科「がい数とその計算」
「上から〇けたのがい数」という概数の表し方を学習しました。本時の学習をまとめる時間には「どういうこと?」と話していた子も、練習問題に取り組むことで「なるほど!」と理解することができたようです。
![]() 4年 お楽しみ会に向けて…
学級会で決まったことをもとに、お楽しみ会の準備を進めました。楽しみだな〜♪
![]() ![]() 4年 理科「ものの温度と体積」
ペットボトルを熱湯や氷水につけて、中の空気がどのようになったかを確かめ、学習問題を立てました。グループで学習問題を考える時間にも、進んで話し合いを行う姿がすてきでした。
![]() ![]() ![]() 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() お湯で水よう液を温めながら、ひたすらにかき混ぜていきました。 実験の中ほどになってくると、「今日の実験はミョウバンがよく溶ける!」「食塩が全然溶けない!」という声が聞こえてきました。 実験からの結果を受けて、考察を自分で考えてノートに書きまとめる力も徐々についてきています。 実験したことをもとにして、考えをしっかりともてるのはよいことです。 6年生保護者の皆様
6年生保護者の皆様
本日、小栗栖中学校にて入学説明会(15:30〜)が実施されます。以前、学校だより(つくし)ではお知らせしていたのですが、詳細案内をお配りしていませんでした。大変申し訳ございません。 つきましては、本日参加することができなかった保護者の方を対象に、再度説明会を下記の通り実施いたします。詳細は、20日(月)に児童が持ち帰っているご案内でご確認ください。 11月24日(金) 15:00〜 小栗栖中学校 よろしくお願い申し上げます。 わくわくスクール 11月
11月のわくわくスクールを実施しました。
今回も、山科醍醐こどものひろばのスタッフのみなさんに来ていただき、個別学習、ボードゲームをしたり、飛行機をつくって飛ばしたりして過ごしました。 少し寒くなってきましたが、元気に頭と体を動かすことができました。 スタッフの皆様ありがとうございました。 ![]() |
|