![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:414019 |
5年 算数科「面積」![]() ![]() ![]() 今まで学習していた長方形や正方形の面積の求め方の復習をして、 直角三角形の面積の求め方について考えました。 色々な方法で求められることを知り、次の図形の面積の求め方への興味も出てきて良い雰囲気でした。次の授業も楽しみです! 10月3日(火)の給食![]() 「じゃがいもの食べている部分は、実・茎・根のどれでしょうか。」というクイズをしました。正解は、茎です。じゃがいもは、茎の部分が大きくなってできた食べものです。クイズが終わると、シチューの中のじゃがいもを探して、味わって食べている人もいました。 ★子どもの感想より★ ・クリームシチューのじゃがいもがほくほくしていて、おいしかったです。 ・クリームシチューのじゃがいもがやわらかくて、にんじんはあまくておいしかったです。 10月1日(月)の給食![]() 給食時間には、高野豆腐の作り方を学びながら食べました。 ★子どもの感想より★ ・こうやどうふのそぼろにのこうやどうふが、ふわふわであまくておいしかったです。 ・高野どうふの作り方を知って、凍らせるところにびっくりしました。 ・ほうれん草とじゃこのいためものが、じゃこの食感がよくておいしかったです。 9月28日(木)の給食![]() 「しば漬」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤しそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。昔から伝わる京都の文化を学んで食べました。 ★子どもの感想より★ ・しばづけがほどよくすっぱくておいしかったし、ごはんとあわせるとさらにおいしかったです。 ・去年までは苦手だと思っていたけれど、今年はおいしく食べられました。 3年『生き物探偵団 報告』編![]() ![]() ![]() 1年生へ報告しました。 地域には素敵な生き物たちがたくさんいることも分かり、 少し自慢げに話していました。 また、ヤゴ・フナ・ザリガニ・タウナギたちを1年生へ譲る会でもあり、 少し寂しいと話す子もいましたが、後は1年生に任せることとしました。 1年生、大切に育ててね! 5年 児童集会![]() ![]() 各委員長からの報告とわくわくプランの学校賞の発表でした。 夏休みに頑張って取り組んだわくわくプラン。 みんなで拍手をして受賞者は嬉しそうでした。ほかの皆さんもよく頑張りました! 妖怪出没 その弐
昨日に引き続き、NEW妖怪を紹介します。
「自己チュー」 その名の通り、自分勝手に物事を進めてしまう妖怪。 これもやまびこあるある・・・ 「あおり魔」 人を嫌な気持ちにさせる言い方をする妖怪。 小さな言い方から、大きな言い方まで広がる妖怪。 やまびこには4体も妖怪が出没してしまいました。 みんなで「リニューアルやまびこ」にしていこう! という話し合いをしたので、今後に期待し、4体の妖怪が 消えることを期待しています。 リニューアルやまびこ Let´s スターティン!! ![]() ![]() 社会見学「奈良の都をたずねよう」![]() ![]() ![]() 体育発表会 応援団![]() ![]() 5年生と6年生が集まって団長や副団長、応援の仕方について考えました。 kろえから練習を頑張って進めていきます! 5年 拡大代表委員会![]() 学校の10月の月目標「みじたく」についてクラスのみんなに伝えるためにしっかりとメモをしていました。各クラスの代表としてこれからも頑張ってください! |
|