京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:40
総数:661517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 ホンジュラスについて知ろう

 PICNIKの学習でホンジュラス出身の方に来校いただき、ホンジュラスの文化や学校の様子などについて教えてもらいました。自分たちの生活と比べて同じところや違うとこをに着目しながら話を聞くことができました。
画像1

6年 調理実習

 今回の調理実習は、自分たちのグループで作りたいものを決めて調理しました。限られた食材のの中で、工夫された料理を作ろうとしていました。
画像1画像2

合同運動会・はじめの式

17日(金)に伏見中支部育成学級合同運動会が、砂川小学校で開催されました。砂川小学校が会場校だったので、わかば学級の高学年が司会を務めました。
当日まで、とても緊張している様子でしたが、立派にやり切ることができました。
また、はじめの式では、各校の育成学級の児童に招待状を書いてくれた4年生が一緒に参加してくれました。
画像1

【4年生】総合的な学習の時間 〜ごみゼロチャレンジ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、各クラス各チームでこれまで練習してきたことを発表しました。

ごみを減らすのに役立つか、簡単にできそうか、

 の2つの視点で提案を聴きまわりました。どのグループも相手に伝わるように工夫された発表内容でした。

 この学習を通して、ごみを少しでも減らすことができるとといいですね。実践したことを周りに伝え、ごみゼロチャレンジが広まりますように・・・

【4年生】場面ごとにじっくり読んで・・・

画像1
 国語科の学習では、「ごんぎつね」に続いて「プラタナスの木」を読んでいます。

 グループごとに、それぞれの場面に「〜マーちん。」と名付けました。相手の思いに対して、「どうして?」と尋ね返す姿がありました。グループで熱い話し合いになっていました。

 おじいさんとの出会いをきっかけにマーちんはどのように変わっていくのでしょうか。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
読書タイムに3年生のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。

とても上手な読み聞かせに子ども達は本の世界にどっぷり浸かることができました。

1年生 図工3

画像1
画像2
画像3
恐竜や魚、人がダンスしているところなど、様々なものに見えてきました!

お友達と交流すると
「うわ!ほんまにそう見える!」「別の〇〇にも見えてきた!」などの声が聞こえてきました。

にこポカ2年生〜にこぽか美術館!作品の鑑賞〜

画像1
画像2
とろとろ絵の具の作品を鑑賞しました。
軍手やタオルをとろとろ絵の具で変身させると…
「えだ豆」や「リンゴ」、「インコ」、「はりねずみ」など
いろいろなものに変身していました。

にこポカ2年生〜心ってどこにあるのでしょう?〜

「心ってどこにあるのでしょう?」を読み聞かせしていただきました。

「心はどこにあると思う?」と聞くと、いろいろな考えがありました。

「手!手をつかって人と心をうれしくするから。」
「口!口でしゃべると、気持ちが分かるから。」
「目!目を見ると、人の感情や気持ちが分かるから。」
「左むね!自分だけの気持ちが分かるから。」

なるほど〜!と考えさせられるひと時でした。
画像1画像2

にこポカ2年生〜つないで つるして(2)〜

画像1
画像2
画像3
細く切った紙を長くつないでつるしてみたり、のりを使わずに紙をつなげてみたり…
一人一人がよく考えて楽しんで活動しています。
「くもの巣の家」や「カラフルな家」、「ジャングルの家」、「虹の家」、「へびの家」、
「お菓子の家」、「古代恐竜の家」、「こうもりの家」、「サンタの家」。
来週の学習も楽しみにしています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 委員会
11/21 わかば遠足(宝ヶ池)
11/22 就学時健診(新1年)
フッ化物洗口 SC
完全下校
11/23 勤労感謝の日
交通:自転車教室
11/24 6年:ようこそアーティスト
11/25 みやこ土曜塾(鼓笛)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp