![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346448 |
10月ひびきあいタイム1
10(火)、校長先生のお話を聞いて、早速1・2年生のお友達が自分の考えを伝えにきてれくました。
勉強に1ミリも無駄なものはない。一人よりもたくさんの人と勉強した方が楽しいしみんなの意見も聞くことができて自分では考えつかなかったことが発見できることもある。 勉強するときに、先生の話を聞くだけでは頭に残るのは少ないけれど、先生が言ったことをやってみたり、考えながら話を聞いたり、みんなで協力したりすると自分がもっともっとレベルアップしていくことができる。 先生の話を聞くだけでは、頭に残るのは少ないという校長先生のお話を聞いて少しびっくりした。これからは聞くだけではなく、手を挙げて他の人に自分の考えを伝えることをもっとがんばっていきたい。 しっかりと今日のお話から、自分が考えたことやこれからの決意を述べてくれた3人でした。 校長先生からも「こうして全校に自分の考えを発信できて100%以上の学びになっていますね」と言ってもらえてとっても嬉しそうな3人でした。 ![]() ![]() ![]() 10月朝会・ひびきあいタイム
10日(火)、朝会・ひびきあいタイムが体育館で行われました。
今から10年後…、今当たり前にある職業が大きく変わっていたり、中にはその職業がなくなっていたりと、社会は大きく変化していきます。未来の社会で生き抜いていくためにどのような力をつけていけば良いのでしょうか。 学校の勉強に決して一つも無駄なものはなく、全てが大事であり役に立つものです。勉強の仕方も、「先生の話を聞く」⇒「読書」⇒「視聴覚」⇒「デモンストレーション」⇒「グループ討議」⇒「自ら体験する」⇒「他の人に教える」などのようにより高度なものにしていくことで、学びの価値がもっともっと高まっていくのです。 今の竹の里小学校はどのクラスをみても話し合いの学びができています。とっても素敵なことです。話し合うこと、お互いを理解し合うこと、その中から新しいものを作り出すこと、今それが大事なことであり、これからも大切にしていってほしいというお話がありました。 朝会・ひびきあいタイムの後にはこの日から竹の里小学校に来られた教育実習生の紹介がありました。日々の勉強や遊びを通して、たくさん竹の里小の子どもたちと関わっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 選書会![]() ![]() ![]() ランチルームに並べられたたくさんの本に、子どもたちは目を輝かせながらどの本に投票しようか悩んでいました。 選書会で選んだ本が、学校の図書室に並ぶ事は、子ども達にとって大きな喜びでしょう。そして、それが、本への関心、読書への関心につながる事を願っています。 選書会![]() たくさんの本があり、子どもたちは大興奮でした! 1年 選書会
1年生の選書会の様子です。「これ、読んだことある!」「好きな本と同じ絵だ」など楽しみながら、選書していました。
![]() ![]() ![]() 4年 選書会
選書会が行われました。
本を見る前からドキドキわくわくな様子でした。 「サッカーの本が欲しい!」「好きな本があるといいな…」と選ぶ前から楽しそうでした。 実際に見ると… 「いっぱいあって選べない!」とうれしい言葉も聞こえてきました。 どの本が竹の里小学校に来てくれるか楽しみですね! ![]() あおぞら学級 生活単元学習〜ポップコーンをつくろう〜![]() ![]() 写真は、あおぞら学級の畑で大切に育てて、収穫し、干していたトウモロコシを一粒ずつ丁寧にとっている様子です。 無事、ポップコーン豆になりました。 子どもたちは、とっても嬉しそうです。 このポップコーン豆を使ってポップコーンづくりを行う予定です。 準備満タンです! おいしいポップコーンができるでしょうか。 4年 高とび![]() ![]() ![]() より高くとぶために、助走やふみきりを工夫していました。 友達と声をかけ合いながら学習を進めることができました。 4年 外国語活動Unit.5「Do you have a pen?」の学習も終わりに近づいてきました。 日本と世界のランドセルの中身を比べました。 「リュックを使っている!」「お昼ごはんや果物がある!」「教科書が全然ない…」など国による違いを知ることができました。 ![]() 4年 Do you have a pen?![]() ![]() ![]() 質問を重ね、友達の文房具セットの中身を当てることができていました。 |
|