京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up42
昨日:65
総数:397729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科「太陽の光」

画像1
画像2
理科の時間には、太陽の力を一点に集中させる実験をしました。黒い画用紙と虫めがねを使って、光を集めることで温度が急激に上昇して煙が出るほど熱くなります。使い方や安全面には十分気をつけながら、太陽の光の力を目の当たりにすることが出来ました。

和菓子販売に向けて

画像1画像2
 12月2日の和菓子販売に向けて準備を進めています。お店を開くためにはどのような役割の人がどのような仕事をしているのかということや、どんな物が必要なのかということについて話し合いました。そして今日は、役割ごとに分かれて協力しながら必要な物の準備に取り組んでいました。

自然にLOVEを伝えよう

 今日は、1年生や保護者の方を招いて、全3回にわたって作り上げてきた演劇を発表しました。劇団えいせいさんにお世話になり、様々な海の生き物、海に向かう人を演じながら、自分の海にまつわるエピソードを形にしました。
 1年生からも「上手でした。」という感想をもらって、満足そうな様子の2年生でした。みんな楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生におもちゃの作り方を教えよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」を最後の活動として、頑張ってかいた説明文を1年生に読んでもらって、おもちゃを作ってもらう会を設けました。準備の段階から、「これで分かってもらえるかな。」「フリガナ打ちました!」と、相手意識をもって説明文を書いている姿がよく見られました。
 当日は、1年生も楽しそうにおもちゃを作ってくれていて、終始楽しい時間となりました。4月当初はまだまだ教えてもらうことが多かった2年生ですが、もう立派なおねえさん・おにいさんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

できること・できないことについて…

画像1画像2
 外国語の学習で「できること・できないこと」の表現についての学習を行っています。今日は、学習の最後に行う「先生の紹介」に向けて休み時間などにインタビューに行きました。前もって尋ねることを準備したり練習をしたりしてインタビューにのぞんでいました。次は聞き取ったことをもとに紹介の準備をしていきます。

芸術の秋

画像1
画像2
スタンプや木版画の学習が進んでいます。
1年生は、せんしゅうの「やさいスタンプ」にクレパスで えをかきました。
高学年は、黙々と彫り進めています。少しずつ慣れてきたでしょうか。

もっと遠くへ!!

画像1画像2
 5年生は体育の学習で走り幅跳びの学習を行っています。最初は、ただ遠くを目指して跳んでいるようでしたが、時間を重ねるごとに踏み切りやうでの振り方、目線などについてたくさんの気付きがうまれ、記録を伸ばすために何を意識することが大切なのかを考えながら跳ぶ姿が見られるようになってきました。また、友達どうしでアドバイスをしたり、励まし合ったりする姿も見られ、声をかけられた子どもたちはとてもうれしそうで、次のジャンプに向けて意欲を高めていました。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
えを見たり、ならべたりしながら、かずをかんがえています。
よそうでは「14−1」でしたが、カードをならべると「14−9」でしたね。
せんしゅう学しゅうした「0のけいさん」も、ばっちりでした!

6年 算数 比例と反比例

画像1
画像2
画像3
比例している理由について説明できました。表を横や縦に見ると「2倍、3倍と伴って変わる2つの量」や「決まった数」を見つけることができました。友達の考えをノートに書く姿も見られました。素敵な学びです。

和菓子販売に向けて

画像1
各係に分かれて、開店の準備を進めます。
店長と副店長は 商品を入れる袋のデザインを考えています。
どんな袋ができあがるでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp