![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:372383 |
11月20日(月)6年発見旅行1日目![]() ![]() ![]() 宮島学園の皆さんと一緒に三舩さんに 厳島神社を案内していただきました。 普段入ることのできないエリアに入らせて いただき、自分達の調べ学習では知ることのできなかった 厳島神社にまつわるお話を聞くことができたそうです。 先ほど宿舎で入浴の時間になっていると連絡がありました。 これ以降の様子は明日お知らせいたします。 お見送り等、朝早くからありがとうございました。 明日もよろしくお願いいたします。 11月20日(月)6年発見旅行1日目![]() ![]() ![]() 宮島学園の6年生から、宮島で保存されている町家について 説明を受けています。 続いて、宮島学園のみなさんに宮島を案内していただきながら、 厳島神社へ。 とうりょうの三舩さんにたっぷり説明をしていただきながら、 まわりました。 最後にお別れの挨拶をして、宮島学園のみなさんともさよなら。 再来年、大原でお待ちしていますと、再会を約束しました。 これから厳島神社を出て班行動、参道でお土産を買います。 こちらも楽しみですね。 11月20日(月)6年発見旅行1日目![]() ![]() ![]() 今日の献立は ・広島名物たっぷり塩レモン焼きそば ・熱く燃えろ!Cスープ ・チーズフォカッチャ 地産地消メニューで大変おいしくいただきました。 宮島学園の皆さんと楽しく過ごしました。 11月20日(月)6年発見旅行1日目![]() ![]() お天気に恵まれ、みんな元気そうです。 11月20日(月)6年発見旅行1日目![]() ![]() 京都駅に着き、これから新幹線に乗って広島へ向かいます。 11月20日(月)発見旅行 6年生
6年生が広島・宮島方面へ発見旅行に元気に出発しました。
出発式では、保護者の皆さんや教職員に見守られながら、各自が「発見旅行のめあて」を確認しました。 本日の活動は、宮島学園の6年生との交流、厳島神社見学、学習会とレクリェーションです。 ![]() ![]() 9年生が今年も Joint S&E Forum に参加しました。![]() ![]() 今年も高校コンソーシアムと洛南ライオンズクラブ共催の 第21回 Joint S&E Forum に招待いただき、 9年生3名が代表で「大原提言」のプレゼンテーションを行いました。 リサーチパーク内のホールで行われたこのイベント、 京都府内の高校生に混じって 唯一の「中学生」としての発表でしたが、 すばらしいプレゼンテーションを行う高校生に 引けをとらない堂々とした 発表ぶりでした。 「あれで中学生・・。原稿を読まずに あれだけ堂々と発表できるって、すごいなあ」 そんな言葉を会場で何人もの方からいただきました。 11月17日(金)研究報告会を開催しました 5
最後は体育館で全体会。
最初に9年生代表2名が『大原提言』 プレゼンテーションをおこないました。 先日の提言本番と同じように堂々と 発表しました。 そのあと、 奈良教育大学の赤沢早人教授から 全体の講評をいただきました。 それぞれの授業と今回のテーマの検証、 開設以来かかわって来ていただいたからこそ 見えるもの、感じられることを 随所に交えたまとめでした。 「この学校が開設時から目指してきたことが、 子どもたちの姿を見ていると、 確かに積み上げられていることが実感できた。」 会を終えた後、そういう声をいただきました。 この報告会、前日には 保護者地域のみなさんに 校内の整備、美化活動にたくさんの 応援をいただきました。 そのおかげで、 気持ちよく来校者を迎え、 引き締まった気持ちで 報告会を進行することができました。 みまさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月17日(金)研究報告会を開催しました 4
9年生の授業は国語。
「合意形成に向けて話し合おう」という単元です。 すでに2時間行われてきた単元の3時間目。 「大原学院の伝統として、後輩や地域に残すべきものは」 というテーマでの論議でした。 各自が大事だと思った項目を 黒板に貼って提案します。 そのあと質疑応答、 そしてみんなで意見の整理を行いました。 それぞれの意見の長所、共通点を明らかにしていく中で、 「縦割り活動」がそれら共通して重要であることを 導き出しました。 異論を聴き、自分の意見に固執させないようにしながら、 参加者が意見を修正、集約していくよう 場の流れをうまくさばく司会者、 ときおりコメントしながら 出た意見をまとめて板書する記録係、 最後に、「残すべき『伝統』の中心にあるのは、 その時に在籍する学院生たちだ」 という見事な指摘も出て、 さすが9年生とうなるような内容でした。 その合意形成のあり方を見て、 あとの分科会では参観者から、 「これは大原に教育の真骨頂ですね」 という感想が出されていました。 ![]() ![]() ![]() 11月17日(金)研究報告会を開催しました 3
6年生の授業は
「およその形と大きさ」の単元。 本校の航空地図を見て、 テニスコートと、運動場の およその面積を求めるという課題です。 先生から提示された航空写真をみて、 何がわかれば面積が求められるかを考え、 長方形や台形に見立てながら めいめいが考えます。 そしてグループになって、 みんなの考え方を聞き、 答えを導いていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|