![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:309162 |
タグラグビー部★試合がありました。
11月18日、京都府小学生タグラグビー選手権大会が、サンガスタジアムで行われました。
5年生も6年生も、チームで力を合わせ、のびのびと駆け回っていました。 大きなスタジアムで貴重な経験ができました。 ![]() ![]() 3年 This is for you
外国語で、「This is for you」という学習をしています。
様々な色や形を使って、サンキューカードを作りました。 今日はその作ったカードを友達と交流しました。 一生懸命、覚えた英語を使いながら発表していました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会 給食委員会の発表
児童朝会で、給食委員会が食べ物に関するクイズや給食週間についての発表をしました。
食べ物クイズでは、秋が旬の食べ物や給食マスコットキャラクターのこっぺ君クイズをしました。 全校児童が楽しみながら、クイズに参加してくれました! 今週は給食週間です。 食べ物に感謝して食べること、作ってくださっている調理員さんに感謝することなどを考える1週間になればと思います。 ![]() ![]() 1年 給食委員会のクイズで盛り上がりました
1時間目の児童朝会の担当は給食委員会でした。
用意してもらったクイズに大喜びで参加していました。 易しい問題から、難しい問題まであって、最後まで楽しく考えられました。 ![]() 4年 SHOHOタイム
福祉の学習で、目の不自由な人について考え、調べています。今日は、目の不自由な人はどんな不自由な思いをしているのか少しでも感じ取るために「アイマスク体験」をしました。終わってから子どもたちは「見えないってこんなに怖いんだと知った。」「本当に真っ暗で、こんなに怖いんだ。」「一緒にいてくれる人がいなかったらどこにも行けない。」などと発表してくれました。来週は実際に目の不自由な方と会い、いろんな話を聞かせてもらう予定です。
![]() ![]() ![]() 体育の授業
体育館ではマットが工夫して置かれて
練習しています。 運動場ではタグラグビーをしています。 作戦通りになったでしょうか(^^) ![]() ![]() ![]() 九九のテスト
三の段のバラバラ九九に挑戦しています。
合格したらサインをもらえます。 頑張れ2年生!! ![]() 放課後子どもミーティング
子ども若者はぐくみ局主催の
「放課後子どもミーティング」が ふれあいサロンで行われました。 学童クラブと放課後学び教室における 相互理解の促進を図ります。 放課後の子どもたちのよりよい安心・ 安全な居場所を確保できるよう努めます!! ![]() ![]() ![]() 3年 めざせ祥豊マスター
SHOHOタイムの学習で、公園を避難所として使っていることに気が付きました。
そのことをもっと知りたいということで、 今日は、自主防災会のあべ会長にきていただき、お話を聞かせていただきました。 自主防災会とはなにかというお話から、 学校にある備品を見せていただきました。 ![]() ![]() 11月20日(月)の給食
今日の献立は麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、関東煮です。
大豆や野菜は肉などにくらべて、育てるのに必要なエネルギーや水の量が少ない食べ物です。 今日の給食では、大豆から作られるあつあげにくわえ、旬のさば・白ねぎ・大根を使っています。 「さばのみそ煮」に使用している白ねぎは、秋から春先にかけて旬をむかえる野菜です。 白い部分が多くなるように、根元に土をかぶせて、太陽の光がじかに当たらないように育てます。 火を通すと甘みがますため、煮たり、焼いたりする料理に使われます。 また、ねぎにはかぜを予防するはたらきもありますので、日に日にさむくなって行く今の時期、しっかり食べてじょうぶな体を作って行きたいですね。 ![]() |
|