![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:29 総数:528603 |
【2年生】 八条中学校の先生が参観に来られました。
本日、小中連携の一貫として、八条中学校の先生が小学校の授業や子どもたちの様子を見に来られました。午前中は一名の先生が低学年のクラスを、午後からは八条中学校の校長先生をはじめとして、多数の先生方が高学年の授業の様子を参観されました。
小中連携を通して、児童生徒の頑張っている様子や各校の取組を共有することができました。ありがとうございました。 ![]() 4組 図画工作 色をたくさん使って![]() ![]() ![]() 【社会科】まとめの学習![]() ![]() その内容を各々が手法を選んでまとめています。プレゼンレーションや画用紙など、自分の得意としている方法でまとめようとがんばっています。タブレット端末にすごい速さでタイピングする姿…。文字を考えて入力したり、分かりやすく絵を加えたり、1つとして同じものはなく、個性豊かに表現しています。 みんなにうまく伝わるように、がんばって仕上げていきます。 1年 生活「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() その後の植木鉢に新しい土を入れ替え、チューリップの球根を植えました。球根の上と下を間違えないように、土をふわっとかぶせて、ていねいに仕上げました。これからのチューリップの成長が楽しみです。 来年の春には、どんな色の花が咲くのかな?楽しみですね。 ☆明日の5時間目(13時40分〜)は、参観授業の後、学級懇談会があります。たくさんの方のご来校をお待ちしています。PTAから配布された名札と上靴・下靴をいれるふくろを忘れずにお持ちください。 今日の給食![]() さばのみそ煮は、「骨とるの苦手」と言いながらも、丁寧に骨をはずしてたべてくれていました。「ごはんによく合っておいしい!」と言ってくれました。 関東煮は、「今日寒いから身体が温まる〜」と言って幸せそうに食べていました。 1年生 生活科 「あさがおリースをつくろう」
1年生は、生活科の学習であさがおリースを作りました。春から、大事に水やりをしたり、声かけをしたりして育てていたあさがおが、リースになりました。
子どもたちは、リースを作りながら、「つるを支柱から外すのが難しい!」「なかなか上手にわっかにならないね。」と苦戦していましたが、とても楽しそうに活動できていました。 出来上がったリースを見て、とても嬉しそうに「夏にはお花が咲いていたけど、冬になったらリースに変身するんだね。」と植物の成長についても考えを広げることができていました。 再来週には、出来上がったリースに飾り付けをします。可愛いリースに仕上がるように、飾りの準備等をまたご協力ください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() さけのちゃんちゃん焼きには、さけ・たまねぎ・にんじん・キャベツ・しめじが入っていました。「さけは家でもよく食べるし大好き!」と言っておいしそうに食べてくれていました。「ちゃんちゃんってどういう意味?」と、料理の名前にも興味をもっていました。 4年 書写
今日は、書き初め展に向けて練習を行いました。筆使いや字形など、これまでの学習を生かしながら一画一画丁寧に書きました。
来週の参観日の時に廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 待ちに待ったお弁当(3年社会見学3)ラスト![]() ![]() ![]() 「おなかすいた。」「早くお弁当食べたいな。」向かう途中の会話は、お弁当の話が聞こえてきました。広い広い京都御所でのお弁当、みんなおいしそうに食べていました。おなかいっぱい食べて、大満足で、帰路に…。お弁当づくりなど、ありがとうございました。 たくさん学び、いい思い出ができました。 見てふれて、みんなで学び、楽しもう(3年社会見学2)![]() ![]() ![]() 交通ルールを守って自転車の運転ができるか「サイクルシミュレーター」や「110番通報体験」できちんと通報できるかクイズ形式で行ったり、展示してある白バイにまたがったりしました。 みんな、笑顔で楽しく学ぶことができました。 |
|