![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:39 総数:335302 |
3年 体育「はばとび」![]() ![]() 「助走をつけるとぴたっと止まれない…。どうすればいいかな。」と悩んでいる友だちに対してみんなでアドバイスをしあったり、踏切について気になることを伝えてあげたり、お互いの様子を見て、声を掛け合っていました。 次回も目標とする記録が達成できるように自分の課題を意識して頑張りたいと思います! 3年 学級活動「食の授業」![]() ![]() 今日の給食(11/1)![]() ・あじつけコッペパン ・ポークビーンズ ・ツナとひじきのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 10/31(火)5年 大徳寺納豆のお話![]() 今日の給食(10/31)![]() ・ごはん ・けんちんじる ・ひらてんのにつけ ・ほうれんそうのおかかに ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(10/30)![]() ・むぎごはん ・とうにゅうのみそしる ・とりとだいこんばのまぜごはんのぐ ・さつまいものとがのおに ・ぎゅうにゅう でした。 3年社会見学 柳の内公園
社会科「工場でつくられるもの」、「安全なくらしを守る」の学習で、おたべ本館 生八つ橋工場・京都市市民防災センターを訪れ、社会見学を行いました。
お弁当は、近くの柳の内公園で食べました。朝早くからお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。子どもたちはすごく喜んでいました。 また、食べ終わった後、大きな遊具や広い芝生で遊ぶことができました。 天気が心配でしたが、普段から学習や学校生活を目いっぱい頑張っている子どもたちのおかげか、過ごしやすい中で実施できました。これからも目の前の学習に精一杯取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年社会見学 京都市市民防災センターその2
土砂災害や都市型災害も映像などを通して体験しました。鳳徳学区には土砂災害警戒区域があるかを地図で確認し、そのような場所こそないものの、出先などで気を付けなければならないことを知りました。また、地下施設にいるときに地上の水が流れこむと扉が開かなくなることを実体験しました。
他にも様々な体験コーナーやゲームなどもありましたが、残念ながら時間が限られていたので、できなかったものがたくさんあります。子どもたちも非常に残念がっていたので、機会があれば、ぜひ休みの日に連れて行ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() 3年社会見学 京都市市民防災センターその1
社会科「工場でつくられるもの」、「安全なくらしを守る」の学習で、おたべ本館 生八つ橋工場・京都市市民防災センターを訪れ、社会見学を行いました。
京都市市民防災センターでは、地震・強風・土砂災害・都市型水害を、それぞれ映像などで体験しました。地震体験では震度7の揺れ、強風体験では風速30m以上の風を、実際に体験しました。揺れの激しさや風の強さに驚くとともに、自然災害では命を守る行動が大切であることを身をもって知ることができました。 「安全なくらしを守る」の学習は3学期の単元で、まだ学習を進めていませんが、そのときの学習やこれからの災害対策に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年社会見学 おたべ本館 生八つ橋工場
社会科「工場でつくられるもの」、「安全なくらしを守る」の学習で、おたべ本館 生八つ橋工場・京都市市民防災センターを訪れ、社会見学を行いました。
これまで「工場でつくられるもの」の学習では、生八つ橋の原材料や作業工程、働く人の様子について調べてきました。今回は、実際に見てこれまでの学習を確かめることができました。学校で見た作業工程の映像はコロナ禍以前の様子であったので、より衛生面に配慮した様子を見ることができました。「(映像と違って)個包装になっていて、一つひとつ袋に入れられている様子が見えた!」、「箱詰めは、UFOキャッチャーのような機械が個包装された商品を一つひとつ掴んで入れていた!人がする作業が減っているね。」と目を輝かせて見学していました。新しい発見からさらに学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|