京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:114
総数:820260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年生 生活「チューリップの球根」

春に向けて,チューリップを植えることにしました。

植える前に球根の観察をしました。

これまでに見てきた花の種とは大きさが全く違うことに子どもたちは驚いていました。

「球根をさわるなんて,なかなかできないからうれしいよ。」
「玉ねぎみたいな形だなあ。」
「コロンとしていて,かわいいよ。」
など,見つけたことをたくさんカードに書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語「ともだちのこと しらせよう」

国語では,今一番楽しいことについて,友だちにインタビューをして,それを文章をまとめる学習をしています。

この日は,インタビューをしました。

友だちが答えたことに対して,もっと詳しくなる質問を考えてインタビューをしたり,聞き取ったことをメモに取ったりしました。

次は,いよいよ文章にまとめます。みんな,がんばって!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【8年生】「ぼくたちの、おんコン。」

画像1 画像1
素晴らしい映画、ドラマ、舞台に共通して言えること…

「キャスト」だと言っても過言ではありません。
もちろん、キャストの中には、様々な役割があります。特にそんな中でも、主役を引き立てる役を演じながら、主役以上の存在感を感じさせる脇役。「名脇役」なんて呼ばれる存在です。

時間は遡ること、約1ヶ月…。
舞台とも言え、ドラマとも取れ、映画と言っても良い「音楽コンクール」

そんな素敵な1日に向けた学年の「名脇役」を紹介しておきます。

学年リハーサル、学年練習時などで体育館を利用する際、必ず必要な舞台セッティング。
長椅子ならべや、機材の準備など、大人が中心で行う様子を見て、「先生、手伝います。」と積極的に手をあげて、毎回解散後も残って助けてくれました。

もちろん彼らも主役ですが、自分たち以外の学年全員が主役として輝けるように、人知れず、せっせと働き、重たい台の移動を何往復もしてくれて「ありがとう!」

まさに、「ぼくたちの、おんコンです!」です。

本当にかっこいい姿って、きっとこういう所にあると思うなぁ!!

ありがとう、「名脇役」!!

【8年生】「チャレンジしてみました!!」

画像1 画像1
「はじめまして、8年生の…です。」

先日、8年生は、京都翔英高等学校より約10名の先生をお招きし、『しゃべりケーション』と題し、フリートーク60分に挑戦しました。

この会の目的としては、このイベント後に予定している『チャレンジ体験』『修学旅行』『高校入試』そして『なりたい自分になる』ために、社会で大活躍する先輩たちから、社会ではどんな力が必要か?社会では、どんなことが求められるのか?などを知ることです。

今回紹介するのは、そんな企画にチャレンジしたリーダー達です。
これまでは、担当の先生や学年の先生が、相手の講師の方と打ち合わせたり、依頼をかけたりしながら、進めていくものですが…

リーダー達のこれまでの功績と思いの強さもあり、打ち合わせから一緒に行うことに挑戦してみました。

コンコンとドアをノックする音で、頭から打ち合わせ内容がとんでしまったリーダーもいれば、聞かれた質問に、どう応えることが正解かを探り過ぎ、結局何も言えずに終わったリーダーもいました。

気づけば、1時間を越える中身の濃い打ち合わせとなり、終了後ふりかえりの中でリーダーが言ったことは、

「もっと…なことを準備しておかなければいけなかった。でも、そのためには〇〇を意識する必要があると思った。」や、「1つの企画を0から作るって本当に大変ですね。こんな細かなことも確認がいるんだなぁと改めて思いました。」など、それぞれの問題意識がたくさん出てきました。

また、共通して口にしたのは「おもしろい!」でした。
かなり難しいという局面を体感し、「好奇心」がかき立てられる面白さを感じたようです。まさに『interesting』!!

普段「アハハ」と笑ってしまうような面白さ『funny』も大事に、常にドキドキとわくわくを大事にチャレンジ精神で頑張りましょう。

当日の会は、もちろん『funny』な感じで、『interesting』でしたね。

ありがとうリーダー!!

7年生 放課後学習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後は、総括考査に向けた学習会でした。
さすが7年生、参加している人の姿勢がこれまでとは違います。
グッと自分の選んだ課題に入り込む視線、じっくり問題と向き合い、
粘り強く漢字や文法の問題に取り組んでいました。
目的意識をもって自主学習に打ち込む姿は、いつもより大人びて見えました。

7年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限は、後期の学級委員の認証書授与と委員会報告でした。
今回初めて委員会に所属したという人もいましたね。まだやったことの無い何かにチャレンジするということは難しいことです。でもその分、今まで出会ったことのなかった種類のやりがいや達成感に出会うチャンスでもあります。
そして、なんといっても、手を挙げてみた、行動化してみた自分に、すでにあなたは出会えています。そんな自分の可能性を、どんどん広げていってください。
というメッセージを書きたい気持ちを(多分)くみ取って、カメラ担当の生徒が撮ってくれた青空の写真も載せておきます。青春ですね。

4年生 社会科見学 vol.11

画像1 画像1
さあ、今日の社会科見学最後は
若くして疏水工事に尽力した田邉朔郎の
銅像と、殉職者慰霊碑を見学しました。

「田邉さんや!」
と声を上げる子どもたちの視線の先には、
若きリーダーとして疏水工事を担当し、
京都の復興・発展に貢献した田邉朔郎の姿が。

そして、疏水工事中に
残念ながらお亡くなりになられた
17名の方のお名前が刻まれた石碑を紹介すると、
いかにこの工事が命がけであったか、
どれほど大変な思いで工事に励んでいたか、
噛みしめるようにじっと見つめていました。

先人たちの命がけの努力と、熱い思いには
本当に頭が下がるばかりですね。

7年生 授業の様子

 英語の時間にパフォーマンステストをしました。
「〜が…しています。」の表現を使って、ALTのイターナ先生に向島秀蓮の行事を紹介しています。紹介には秀蓮のホームページの写真を利用しています。
チームステージならではの行事や、7年生の取り組みを選んでくれた人もいて、イターナ先生に楽しんでもらえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学 vol.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、境内をずんずん進んでいき、
石段を上がっていき…

水路を歩きました。

水の流れる速さが途中で
速くなったり、遅くなったりして、
「なんでだろう??」と
疑問を持った生徒もました。

1組 琵琶湖疏水社会見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の準備などありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 第2回総括考査
11/21 第2回総括考査
11/22 第2回総括考査
11/23 勤労感謝の日
11/24 2年読聞かせ(朝読書時)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp