![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:131 総数:820168 |
チューリップの球根を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えました。 先輩の話をしっかり聞き、スムーズに植えることが できました。 振り返りでは、「チューリップのことがよくわかり ました」「花が咲くのが楽しみです」「先輩の教え 方がわかりやすかったです」など、できるように なったことや分かったこと、楽しみなことなどを 話すことができました。 4年生 国語 伝統工芸品の魅力を伝えよう!![]() ![]() ![]() ![]() パンフレットづくりに取り組んでいます。 その工芸品ならではの魅力が伝わるよう、 書き方を教わりました。 文章だけではなく、写真も貼って、 読み手に伝わりやすいものになっています。 友達が書いたものを読み合うのが 楽しみですね!! 5年生 給食「3年生と一緒に」
家庭科の学習でお米の炊き方を学習していたので、3年生が収穫してきたお米を5年生が炊いて、給食時間に一緒に頂きました。
自分たちの地域でとったお米を、自分たちで調理することで、いつもよりおいしく感じていたようです。 3年生との給食も3年生と話をしながら楽しく食事をとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
家庭科では、「だし」について学習を進めてきました。
今日はその「だし」のおいしさを感じられるみそ汁を作るように、自分たちで役割と手順を確認しながら調理を進めていました。 自分の手が空いた間には、グループの友だちの姿を見て足りないところを補っている姿もあり、すばらしい動きでした。 ナイスチャレンジ!5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 昼休みの様子(運動場)![]() ![]() ![]() ![]() 地域の自主防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 家庭学習4
例えば、ずっと算数をしていなかったということがないよう、今は1週間の家庭学習の予定を書き込んでいます。計画を立てて学習を進められつつあります。
まだまだ始めたばかりなので、困らずに家庭学習ができるのはこれからです。予定は未定と説明しても、予定を変更することが難しい生徒も見られます。どんどん書き直していいよとは言っていますが、書き直すのが面倒で、書いていないけどその日に教わったことに変更してしてくる生徒もいます。 バリエーションが増えた生徒もいます。その生徒になぜ増えたのかを聞くと、廊下の掲示を見ていると言っていました。 自信がつくと楽しくなってくるようです。とは言っても、何時間もかかってしたり就寝時刻が遅くなったりはこれまた問題です。眠くなる前に終わり、遊びも家族の会話も楽しくしながら出来るのがベストだと思っています。 担任や教科担当も相談にのりながらこれからも進めていこうと思っています。 写真は、コンパスで円を上手に描くことができなかった生徒が、毎日少しずつ練習を家庭学習でしているとうまく描けるようになり、楽しくて何重にも描いて持ってきたものです。この家庭学習を見て、私はものすごく嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。きっと生徒と同じ気持ちになったのだと思います。思わず呼んで、「凄いやん!! こんなに小さな円も描けるようになったんやね!」と声をかけました!その生徒は満面の笑みで「楽しくなったからいっぱい描いてん!!」と言っていました。ローマ字練習も「今度はギガ端末でうってみるわ!」と入力の方も頑張ると言っていました。ワークシートやノートに記入がなくても、ドリルパークやローマ字練習をする生徒もいると思います。3年生になり、教科が増えたくさんすることが増えました。健康第一に!うまくチョイスしていけるよう声をかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 家庭学習3
「この勉強をしているとこんな力がつくね。」など、コメントを書いたり伝えて返したりしています。
そのことで、とても自信につながったりやる気が出たりする生徒も増えてきました。 ![]() ![]() 3年 家庭学習2
最初はみんな何をどれだけしたらよいかが分からなくて当然です。そこで、各教科担当から、今はこんなことをすればよい!と、授業内で示してもらうことにしました。また、学年の教科からのお知らせボードを使い、後で確認が出来るよう視覚的に分かるようにしました。
また、どんな風に勉強をすればよいか迷ったり悩んだりする生徒も見られたので、「こんな風に漢字を練習したらいいよ!」「もう一度、今日学習した算数の問題を解くのもいいね。」と、参考になるように、みんなに見せて広げたり廊下に掲示していつでも見られるようにしたりしてきました。 ![]() ![]() 3年 家庭学習1
2学期からはすべて与えられたものだけをするのではなく、ちょっとずつ自分で自分にとって必要なことを選択をしながら家庭学習ができるようにしてきました。
まず8・9月は、学習予定表の家庭学習の欄に、自分がしてみたいなと思うことを記入し、毎日担任と相談をしました。「苦手だから選んだのね!!」「1日でそんなにたくさんしなくてもいいんだよ!」「どれをするか迷っているのね。」時にはアドバイスをしたり、一緒に考えたりしながら何をするのか決めていきました。決まったら担任からハンコやサインをもらって家で学習をしてくる。翌朝提出をする。この繰り返しから始めました。 ![]() ![]() |
|