3年 書き初め
書写で「友だち」の書き初めをしました。初めて長い紙に書いた子どもたち。初めての経験にわくわくしながら集中して書いていました。
【学校の様子】 2023-11-16 18:20 up!
3年 すがたをかえる○○
国語では「すがたをかえる大豆」を学習しています。初めて読んだ人もわかりやすい書き方の工夫がたくさんあることに気付いた子どもたち。説明文の書き方を読み取りながら、自分たちでも別の食材で「すがたをかえる○○」を作っていく計画を立てました。調べたい食材を決め、本で調べました。「同じ食材の人と相談したい」と協同的に学ぶ子どもたち。今後「秘密の家」として調べたことをまとめていきます。
【学校の様子】 2023-11-16 18:20 up!
3年 洛西の町のバリアフリー
総合的な学習の時間では、認知症講座・車いす体験・高齢者施設での交流などを通して、様々な立場の人たちと触れ合ってきました。誰もが手を取り合い、幸せに暮らせるように「共に歩もう」をテーマに学習する中で、洛西の町って住みやすいのかなという疑問が出てきました。そこで、「車いすの人」「目が見えない人」「歩行器などを使う高齢の人」の中から一人1つテーマを決め、その視点で洛西の町を散策しました。1学期に同じ所を歩きましたが、視点が違うと新しい発見もたくさんあったようです。これから洛西バリアフリーMAPを作っていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-11-16 18:20 up!
6年 国語「みんなが楽しく過ごすためには」
普段の関わりが多いようで、実は少ない5年生と6年生。1組の国語の学習では、そんな5年生とたくさん関わって、仲を深めたいという6年生の気持ちから、高学年で「ファミリータイム」を開催しようと話し合い、準備を進めてきていました。そして、10日(金)に5年生と6年生全員を招待し、みんなで交流をしました。
これまでに、5年生のことを考えながら種目を考え、みんなで話し合い、準備し、当日も楽しそう進行をする6年生。みんなの笑顔があふれるすてきな時間となりました。
5年生、楽しんでくれたかな?
今週は、スポーツ大会の高学年「役割ドッヂ」です。また一緒にがんばろうね。
【学校の様子】 2023-11-13 18:51 up!
3年 境谷の歴史
3年生社会科では現在、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。本日、地域にお住いの「歴史博士」にお越しいただき、境谷の町の歴史について教えていただきました。小畑川の位置が変わったこと、雑木林から竹林、ニュータウンに変わったこと、ニュータウンを作るための大規模な工事など、たくさんの驚きがありました。これから、京都市全体の変化にも目を向けて学習を進めていきます。
【学校の様子】 2023-11-13 18:50 up!
6年:学級活動『茶道教室』
『感謝』と『思いやり』に満ち溢れた茶道の精神。
ひとつひとつの作法の意味に触れながら、茶道体験を行いました。
自分で点てたお茶はいかがでしたか。
【学校の様子】 2023-11-09 19:14 up!
1年 くじらぐものせかいへ
くじらぐもの学習の終わりには、みんなでくじらぐもを作り、自分の分身を乗せてみました。「いいなあ。わたしもくじらぐもに乗ってみたい」「天までとどいたら気持ちいいだろうなあ。」そんなみんなの思いは分身へと託されました。願いは叶ったかな?
【学校の様子】 2023-11-08 17:49 up!
低学年ファミリーの様子
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」の学習で作った、「海の生き物クイズ」を、2年生に紹介しました。1年生は、自分たちのクイズを自信をもって発表していました。2年生は、去年の学習を思い出しながら、楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-11-08 17:49 up!
2年 図画工作科の学習
図画工作科では、造形遊び「ひかりのプレゼント」の学習をしました。光を通すと、どんな色ができるかな?どんな形になるかな?と、いろいろ試しながら活動を楽しんでいました。教室の中に、形を映し出す用に、画用紙を用意すると、友だちと形を組み合わせたり、色を重ねたりして、できる形や色を楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-11-08 17:48 up!
1・3年 読み聞かせ
もみじ読書週間が始まりました。読書を好きになってもらおうと、3年生では班で話し合いながら、おすすめの1冊を決め、1年生へ読み聞かせへ行きました。3年生の読み聞かせに一生懸命聞く1年生。とても素敵な時間でした。みんなが本を好きになっていけるといいですね。
【学校の様子】 2023-11-07 17:44 up!