京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:44
総数:309748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

調理実習1 2組

画像1
画像2
画像3
久しぶりの調理実習です。今回のめあては、環境に配慮して調理しようということで、食材を使いきる、火加減に注意する、水を節約する、手際よく進める、といったことを意識しました。

2年生 体育 マットあそび

画像1画像2
マットあそびの学習が始まりました。まずは準備の仕方やカードの使い方、体慣らしの仕方などを確かめました。次回からは、いろんな場で、あそびマスターになることができるように挑戦していきます!

1年 体育 なわとびあそび

 体育で、縄跳び遊びを楽しんでいます。どんどんできるようになるからうれしそうです。友達との教え合いもしています。まだまだ上達しそうです。
画像1
画像2

音楽 合奏 〜残酷な天使のテーゼ〜

画像1
画像2
画像3
パートごとの精度も上がり、リズムやテンポも安定しました。強弱にも気を使いながら合奏している様子から、ただ演奏しているだけではなく、表現しようとしていることが伝わってきました。何より楽しく合奏することが出来ているのがうれしいです。

3年 国語 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
すがたをかえる大豆の学習をして、
筆者の書き方の工夫で真似したいところを考えました。

その後、自分が調べたい食べ物について本を読み、
感想を書きました。
自分がよく食べている食べ物がいろいろな姿に
変わっていることを知って驚いているようでした。
文章を書くのも楽しみです。

2年生 国語 馬のおもちゃの作り方

画像1画像2
おもちゃの作り方を説明する文章を書くために、教科書の文章は筆者がどんな工夫をしているのか、見つけるために馬のおもちゃを作りました。少し苦戦している様子ですが教科書をよく読みながら作っています。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
画像3
いよいよ時代は明治に突入しました。
明治の様子を表す挿絵や写真から、
分かることや予想を立てました。

激動の時代を学んでどんなことを考えるのか、
とても楽しみです。

2年生 英語活動 サラダで元気

画像1
Unit2 サラダで元気の学習を進めています。サラダを作るために、野菜の言い方を知りました。ポインティングゲームや集中力ゲームなどで楽しみながら野菜の言い方を確かめました。

国語科 日本文化を発信しよう 2組

画像1
画像2
画像3
2組は紙に書きたい児童もタブレットにまとめたい児童もいて、自分で選んで取り組んでいます。自分で作りたいという児童の思いに沿って、それぞれでの取り組みを進めています。下書きができた時点で、児童同士で推敲の機会を設け、協力して学ぶことが出来ればと思います。

11月15日(水)の給食

今日の献立は全粒粉(ぜんりゅうふん)パン、牛乳、チキンのアングレス、野菜のスープ煮、かくチーズです。

「全粒粉パン」は食べ物をむだなく使うため小麦の皮などを丸ごとひいた粉で作っています。まさに地球にもやさしい食材と言えるでしょう。

「チキンのアングレス」のアングレスとはフランス語で「イギリスの〜」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。
本日の給食では、油でカリッとあげたとり肉に、ウスターソース・トマトケチャップ・さとうで作ったソースをからめて作ったそうです。

今日はちょっぴりおしゃれな洋食の献立でしたね。見た目も味も楽しみながら、
おいしくいただきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp