京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:38
総数:645738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 11月17日(金)

 今日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
 さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理でさけと旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味つけした料理です。今日はキャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじを角切りにしたさけと一緒に焼きました。混ぜ合わせた野菜をホテルパンに広げて、塩・こしょう・料理酒で下味をつけて、赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆをあわせた調味液をからめたさけを上に広げてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくらと、外側はこんがりと焼き目がつくようにモードや温度を調節して蒸し焼きにしています。香ばしいみそだれがさけや野菜にからんで、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうの食べていました。「北海道の料理が出てくるなんてすごい!」とびっくりしていた子もいました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして煮含め、にんじんを入れてやわらかく煮て、しょうゆと下ゆでした小松菜を入れて煮て味をなじませました。味がしっかりしみた切干大根もごはんによく合い、こどもたちに人気でした。
画像1
画像2

3年生たかくら学習「高倉の達人」

画像1
画像2
画像3
 今日は、高倉の達人について学習しました。ゲストティーチャーをお招きしての学習でした。「海苔の達人」島本さんにお越しいただきました。海苔はどのようにしてみんなが知っている海苔になるのかや、海苔の種類、海苔の産地、海苔の収穫量などについてビデオを交えながら学習をしました。また、乾燥海苔を電熱器で熱して焼きのりにするという過程も見せていただきました。乾物の海苔を焼くと黒色から緑色に変化しました。子どもたちはその様子を見て「すごい。」「なんで。」ととても不思議そうでした。普段何気なく口にしている海苔ですが、とても奥が深かったです。
 高倉の町には、達人の方がたくさんおられます。これからたくさんの達人について学習し、高倉の町はどのような町なのか調べて、自分の町について詳しく知ってほしいと思います。
 お越しいただいた島本様、今日は本当にありがとうございました。

3年生「人権集会」

画像1
画像2
画像3
 今日は人権集会がありました。3年生は、1か月間「人・もの・時間」を大切にするために、「あいさつをすること」「時間を守ること」「言葉遣いを意識すること」の3つのことを意識して取り組みました。どれも大事なことでこれからも意識して頑張ってほしいです。特に言葉遣いを途中から意識して頑張りました。フワフワ言葉があふれる学年になるといいですね。

1年 人権参観 道徳「二わのことり」

画像1画像2
「二わのことり」
 山奥のやまがらさんのお誕生日会に行くか、近くのうぐいすさんの音楽会練習にみんなについて行くか、迷ったみそさざいさんは・・・

 ともだちとなかよくするためにできることを考えました。
「一緒に遊ぶ」「大丈夫?と、声をかける」
「相手のことを考える」・・・
友だちとなかよく過ごしていきたいです。

1年 人権集会の発表

画像1
 人権集会で、ふわふわことばについての取り組みを発表しました。

「おはよう」「だいじょうぶ?」「いいね」
「ありがとう」「どういたしまして」・・・
ふわふわことばをたくさん使えるようになりたいです。

【児童朝会】

画像1
画像2
画像3
 4回目にもなった児童朝会。11月の人権集会のテーマは『高倉小学校のじまん』についてです。
 どの学年もしっかり意見を全校のみんなに伝えることができていました。高倉小学校の歴史・友達・先生・他学年との交流・プールや体育館・みんなのやさしさや「ありがとう・ごめんなさい」が言えるところなど、とても心温まる意見がたくさんでてきました。
 そのあとは各委員会や各学級から連絡がありました。これからもみんなで、よりよい高倉小学校にしていきたいと思います。

 子どもたちが各学級話し合った内容は玄関ホールに掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

〜生活〜「お米パーティー」(2年生)

 今日はクラスごとにみんなで育てたお米をつかってお米パーティーをしました。もちもちであつあつのおいしいおもちが出来上がり、みんなとてもうれしそうな様子でした。しょうゆときなこの2種類の味でいただきました。
 お米づくりに協力してくださった皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【4年】生け花教室

 4年生は、14日(火)に池坊華道会の先生のご指導による生け花体験学習をしました。
 子どもたちは、図工の時間に自分で作成した花瓶に、楽しそうに花をいけていました。ダイナミックにいける子や色のバランスを見ながらいける子など、それぞれの子どもたちの工夫がこらされた素敵な生け花ができあがりました。完成した生け花は、高倉校舎の様々な所に飾っています。ぜひ、ご来校の際には、ご覧になっていただければと思います。
画像1画像2画像3

〜算数〜 「三角形と四角形」

 算数は「三角形と四角形」の単元に入りました。今日は三角形や四角形の定義を確認した後、定規をつかって三角形や四角形をかきました。新しい単元のはじまりでワクワクしている様子でした。
画像1画像2画像3

〜人権集会に向けて〜(2年生)

画像1
画像2
画像3
 木曜日にある人権集会に向けて学年で集まり、練習をしました。各クラスで代表者が発表をしたり全員で歌を歌ったりしました。これまではクラスごとでの歌の練習でしたが、学年全員で合わせると歌声もとてもきれいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp