京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up80
昨日:110
総数:711427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓29(学習発表会)

画像1
今日(17日)は、令和5年度新たに取り組む学習発表会でした。コロナが5類に移行するとことで、全校参集しての実施としました。各学年、日ごろの学習したことを、オムニバス風に発表する学年がたくさんありましたが、どの学年も日ごろの学習の様子を工夫して発表していました。
このような形で取り組む学習発表会は、今の子どもたちにとっては、初めてのことだと思います。初めてのために、子どももそうですが、教職員も手探りで進めてきました。モデルがないことが、不安や心配を大きくしたかもしれませんが、緊張感をもって取り組めたことにつながったかもしれません。
この学習発表会で、私からは、みんなでこの行事をつくりあげてほしいことを話しました。そして、みんなが、やってよかったね、と思える取り組みしてほしいと話しました。発表者は頑張るが、見ている側も、発表者が発表しやすいように鑑賞しほしいと話しました。
すべての発表が終わって思ったことは、とてもいい学習発表会にみんながしてくれたな、ということでした。誰に何を伝えたいのかを、各学年で共通理解をしっかりとしてのぞんでいること、それぞれの役割や責任が明確になって取り組んでいること、一人ではない仲間でつくりあげるのだ、という意識がそだっていること、そんなことがはっきりとわかる取組であったので、熱いものを感じながら私は見させてもらいました。
ここまでくるのに、様々な出来事があり、それを乗り越え、達成できた今日の発表です。前日のリハーサルとくらべものにならないくらいすばらしい発表が、すべての学年であり、多くの方に見ていただけたことが、一つの大きな成長につながったように思います。参集して行う意義ですね。
学習発表会を通して、どの学年にも流れていたのは、仲間意識でした。この仲間意識、これからも大切にして、学校全体が仲間意識をもって、仲間意識を高めながら、歩んでいきたいと思います。
感想交流でも手を挙げる子どもたちが増えてきて、活発に行うこともできました。すこしずつですが、子どもたちの姿が変わってきています。この取り組みを今後につなげていくのが私たちの責任かと思っています。
足元の悪い中とはなりましたが、多数来校いただきありがとうございました。また、参観にあたっては、ご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。

委員会の5・6年生は放送や幕間のつどい、感想交流など役割をこなし、サポートしてくれました。6年生は準備、5年生は後片付けととても立派に取り組んでくれました。はじめのことばやおわりのことばなどもとてもしっかりと話してくれていました。PTAの役員に方々には受付でお世話になりました。
多くの方のつながりや協力があって無事終えることができた行事でした。本当にありがとうございました。

明日から気温がぐっと下がるようです。体調には十分ご留意ください。月曜日からまた切り替えて登校いただけること待っています。

校長 岡本 雅文

本館1Fのトイレが新しくなりました!

画像1画像2
 夏明けから工事が続いていた本館1Fのトイレがついに完成しました。

 車いす用(多目的用)のトイレもあります。きれいに使っていきたいと思います。

 校長先生のテープカットも行われました!

3年生『さあ、ぼうけんにしゅっぱーつ!』

画像1
画像2
画像3
学習発表会「川岡東探検隊」の学習の様子です。
3年生で新しく始まった学習を劇で発表しました。
1日1日練習を重ねるたびにレベルを上げてきた子どもたち。
本番は今までで1番堂々とした演技でした。
子どもたちのがんばりをお家でもぜひ褒めてあげてください。

3年生『今までできなかった技に挑戦だ!』

画像1
画像2
体育科「なわとび」の学習の様子です。
「あやとび」「交差とび」「二重とび」といった難しい技にも挑戦中です。
一日一日、できる技を増やしていきたいですね。

3年生『川岡東のよさを見つけるため、インタビュー実施中!』

画像1
画像2
総合的な学習の時間「川岡東探検隊」の様子です。
子どもたちが考えた川岡東の街に欠かせない6つの場所にインタビューを実施中です。
今まで知らなかったよさをたくさん発見できているようです。

3年生『1年生への読み聞かせ 3日目』

画像1
画像2
1年生への読み聞かせの様子です。
今日の本は「食べ物」を題材としたものでした。
読聞かせが終わると、「もうお腹がすいたなー」という声が聞こえてきました。
次がいよいよ最後となるので、楽しんでほしいと思います。

【2年生】学習発表会、頑張りました!!!

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました。全校の前で行う初めての学習発表会。実は、前日のリハーサルの後も「もう1回練習したい・・・」と、緊張と少しの不安があるようでした。初めの言葉からのトップバッターで出番を待つ子どもたち。校長先生のお話の間、幕の裏では背筋がピンと伸びて、気合いの入った子どもたちの姿がありました。歌に踊りにセリフに、自分の役割をしっかりと全うした2年生、やっぱり本番に強いですね♪他の学年の発表にも刺激を受けているようでしたので、また月曜日からの学習もみんなで力を合わせて頑張っていきます!

琵琶湖疏水の旅〜パート6〜

画像1
画像2
校外学習の最後は琵琶湖疏水記念館へ。

動画や実際の資料をみて、教科書では学べなかったことを知れました。

琵琶湖疏水は「命の水」ですね。

琵琶湖疏水の旅〜パート5〜

画像1
画像2
画像3
水路閣へも行きました!

実際に水が通っている様子をみて、子どもたちは感激。

その光景を忘れずに、メモメモ。

琵琶湖疏水の旅〜パート4〜

画像1
画像2
インクラインなどを見たあとは、大好きなお弁当タイム♪

おいしいお弁当に舌鼓を打ちます。

おいしいお弁当をありがとう!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 就学時健康診断

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp