京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:83
総数:672248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

学習発表会 5年生

画像1
画像2
 5年生は、高学年らしい歌声と演奏を披露しました。気持ちの入った歌声でした。

学習発表会 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生は、世界の国々のことを交えながら、歌と言葉で伝えました。

学習発表会 ひまわり学級

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級では、動きを覚えながら、発表を頑張りました。たくさんのセリフを覚えて頑張ることができました。

学習発表会 1年生

画像1
画像2
画像3
 今年度の学習発表会では、複数の学年でお互いに鑑賞しました。学習発表会が初めての1年生は、これまでに舞台でたくさん練習をして、本番を迎えることができました。歌も言葉も一生懸命の1年生でした。

11月9日(木)の献立

9日(木)の献立は、

・牛乳
・ひじきのにつけ
・麦ごはん
・みずなとつみれのはりはりなべ

でした。
「みずなとつみれのはりはりなべ」に入っている「つみれ」は、調理員さんが1つひとつ手作業で作ってくださっています。この「手で摘み取って入れる」という動作が、「つみれ」の料理名になったと言われています。手作りのつみれは、ふわふわな食感でとても美味しかったです。子たちからも人気でした!
 調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
 ごちそうさまでした!

画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 音楽

画像1
画像2
手話の動きを楽しみながら「おおきなうた」を歌っています。
鍵盤ハーモニカでは伴奏の音楽に合わせられるように頑張っています。

学習発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 学習発表会のリハーサルを行いました。明日の本番に鑑賞をしない学年が、リハーサルでは鑑賞をしました。他の学年の前で発表をすることで、意識を高くもってリハーサルすることができました。リハーサルで他の学年を見ることで、明日への気持ちが高まったことと思います。明日の学習発表会が楽しみです。

ひまわり学級 朝の学習

画像1
画像2
 朝の1時間目は縄跳びを頑張っています。それぞれの個人の縄跳びとみんなでの八の字を頑張っています。

5年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 互いの立場を明確に話し合うために、まずは学校生活の中から議題を考えました。

5年生 外国語科

画像1
画像2
 友達ができることとできないことを"can"を使ってたずねあいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校長室だより

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp