![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:528568 |
6年 平和を生きる
4月から続けている平和学習の成果をきらりタイムの時間を活用して全校児童の前で発表しました。6年生がどんなことを学習してきたのか、なぜ平和について学習するのか。修学旅行で広島を訪れたことを通して考えたことを伝えることができました。
グループで学びを深めてきたことは、5年生に直接伝えました。来年、最高学年になる後輩たちに6年生の思いが伝わればいいなと思います。5年生も真剣な表情で6年生の話を聞いていました。 日本で78年間続いている平和を自分たちがつないでいかなくてはならないという子どもたちの言葉に期待しています。 ![]() ![]() 6年生〜能体験〜
今日は、女性会の主催による、能体験がありました。
観世流能楽師の方に来ていただき、能楽の歴史や特徴、楽しみ方などを教えていただきました。 子どもたちはちょうど国語科(「柿山伏」)や社会科の学習の中で、現代に伝わる和文化についての学習をしています。 本物の能を見せていただいたことで、さらに興味や知識が深まったのではないでしょうか。 能の面や衣装を見せていただいたり、謡のお稽古もしていただきました。 今使われている能の面は、何百年も前から実際に使われてきたもので、代々受け継がれてきたものだそうです。これまでの長い歴史の中、能楽に携わってきた人々が命のように大切にされていたからなのだと知りました。能の面と共に、能楽そのものも、大切に受け継がれてきたからこそ、私たちが今目にすることができているのですね。 これからもたくさんの伝統文化に触れ、大切にしていってほしいと思います。 ![]() プリプリ中華いため
11月16日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●プリプリ中華いため ●はるさめスープ でした。 たくさんの子が「プリプリ中華いため」を 楽しみにしてくれていました。 プリプリした食感の食材がおいしく、 ごはんのすすむ味つけで大好評でした! ![]() ![]() 1年 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() 5年 社会見学
社会見学で「国立民族学博物館」と「ダイハツ京都工場」に行きました。
「国立民俗学博物館」では、世界の文化を様々な展示物を見て、学びました。ワークシートに答えながら、世界の文化と日本の文化の違いや似ているところを見つけることができました。 「ダイハツ京都工場」は、昨年度リニューアルされ、見学施設が充実していました。社会の教科書で学んだ自動車づくりの工夫を実際に目の前に見ることができ、子どもたちも大興奮でした。 学校だけでは学べない、本物に触れることのできる素敵な学びがたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() あおいカレッジ 食ゼミ![]() ![]() ![]() 食ゼミでは、2サイクル目に作ったもののレシピをさらに良くするためにはどうしたらよいかを考えています。 砂糖を使わずあまくておいしい蒸しパンを作るチームは、サツマイモやカボチャを使って蒸しパン作りをしました。作ったものを試食した後には、「前に作ったバナナの方がおいしかったかも、、」「サツマイモの甘さを感じられておいしい!」など、いろいろな感想がありました。 来週、調理を計画しているチームは、学校の給食調理員さんに協力してもらい、レシピのアドバイスをもらいました。子ども向けの味付けや食べやすくする工夫について教えていただきました。今回聞いたお話をもとに、来週は実際に料理を作ります! ツナとひじきのソテー
11月14日(火)の給食は、
●全粒粉パン ●牛乳 ●ポークビーンズ ●ツナとひじきのソテー でした。 「全粒粉パン」は、小麦の皮などを丸ごとひいた粉を使って いるため、食べ物を無駄なく使った「地球にやさしい食べ物」です。 「ツナとひじきのソテー」は、まぐろフレークが入った 食べやすい副菜だったようで、好評のメニューでした。 ![]() ![]() 低学年ドッジボール大会
中間休み,昼休みに低学年のドッジボール大会がありました。
運動委員会で、「全校の子どもたちに運動の楽しさを知ってもらいたい」という目的のために企画しました。 今日は6年生が中心となって取り組んでくれています。 寒くなってきましたが、体を動かすと温かくなりますね。 低学年の子どもたちはとても楽しそうでした。 ![]() 3年社会科「工場でつくられるもの」![]() ![]() ![]() 株式会社美十さんからのご協力もあり、本物の生八つ橋(おたべ)を使いながら、単元の学習問題を考えました。 手で触ったり、目で見たり、においをかいだりしながら、気づいたことや疑問を出し合いました。 「このもちもちは何だろう?」「半分に折るのは人の手じゃないとできないんじゃないのかな?」「1時間に1万個も作るなら、人がやるのは大変すぎる!」など、様々な気づきや疑問が出てきました。 来週からは「どのようにしてたくさんの生八つ橋をつくっているのか」について調べ、学習をしていきます。 5年 俳句教室
今日は、葵学区女性会の方のご協力で、「俳句教室」を開催していただきました。
講師として「おおさわほてる」先生に来ていただき、俳句の作り方をご指導いただきました。 今回のテーマは「冬の到来」。 冬が来た・・・から始まる俳句を「オノマトペ」「色」「方向」に着目し考えました。 始めは苦戦している子もいましたが、「全然予想もしないものが出てくるのも俳句の面白さ」というおおさわ先生のアドバイスを聞いて、楽しみながら作品を作ることができました。 最後には、クラスで優秀作品を選び、盛り上がりました。 素敵な学習をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|