4年 食の指導〜おやつの食べ方を考えよう〜
先日、栄養教諭の冨樫先生に来ていただき、「おやつの食べ方」について学習しました。普段何気なく食べていて、おやつの食べ方についてじっくり考えることもなかったようで、このジュースには砂糖何グラム分入っているのかを知ることができました。「砂糖・塩・油の量に気を付け、200キロカロリーまでのおやつを選ぶ」ことや「時間・内容・量を考えて食べる」ことの大切さについて学びました。
【4年】 2023-11-17 21:12 up!
4年 図工〜カードで伝わる気持ち〜
図工の学習でカッターナイフなどを使い、画用紙に切れ込みを入れ、飛び出す仕組みのカード作りをしました。「こんな風に切れ込みを入れると面白い!」「大きさを変えていくつもつなげると階段みたい!」と上手にカッターナイフを使ってカードを作りました。まだ完成していませんが、完成が楽しみです!
【4年】 2023-11-17 21:11 up!
11月17日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・玄米ご飯
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
今日は『さけのちゃんちゃん焼き』が登場しました。『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理です。鮭と野菜を鉄板で焼き,みそで味をつけます。給食では,【キャベツ・しめじ・たまねぎ・にんじん】を混ぜた上にみそをからめた鮭をのせ,スチームコンベクションオーブンでで焼きました。子ども達は,「もっと鮭が多い方いい!おいしかった〜,また作って下さい」と感想を言ってくれました。
【学校の様子】 2023-11-17 21:11 up!
合唱集会
11月17日(金)に合唱集会がありました。
学習発表会でも歌う歌を全校で練習しました。
広い体育館に素敵な歌声が響きました。
【学校の様子】 2023-11-17 21:11 up!
新しい仲間
南大内小学校に新しい仲間が増えました。
5年生に中国からDENG YIRAN(タン イーラン)さんが来てくれました。
ぞうぞよろしくお願いします。
【学校の様子】 2023-11-17 21:11 up!
5年 就学時健康診断のお手伝い
来年度の1年生の就学時健康診断が行われました。5年生は新1年生を案内してまわる役割をしました。どんな1年生が入ってくるのか、子どもたちは興味深々。「新1年生に楽しい学校だと思ってもらいたい!」ととても張り切ってエスコートしていました。安心してもらえるように待っているときに話しかけるなど、優しく接する姿が見られました。
【5年】 2023-11-17 21:11 up!
就学時健康診断
11月16日(木)に就学時健康診断がありました。
5年生の児童が就学児のみなさんの手をひき、やさしく検診・検査会場を回りました。
緊張をほぐすために優しかけている姿にあたたかい気持ちになりました。
【学校の様子】 2023-11-17 21:11 up!
11月16日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・麦ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
今日は京野菜の一つの【水菜】を使った『水菜とつみれのはりはり鍋』でした。肥料を使わずに水だけで育てたことから【水菜】と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整える働きがあります。【水菜】をかむと「はりはり」と音がするから『はりはり鍋』と言います。給食では,なかなか教室で「はりはり」を感じる事はできないかもしれませんが,肉だんごも入っていて子ども達は食べやすかったみたいです。
【学校の様子】 2023-11-17 21:11 up!
6年 にこにこ遊び
にこにこ遊びも回数を重ねるごとに、どのグループも進め方が上手になってきました。はじめは、みんなに話を聞いてもらうにはどうしたらよいのかと必死でしたが、今では自分たちも楽しみながら、下級生と笑顔で過ごす様子が見られます。下級生がいるから成長できる、それが最高学年の良いところですね!
【6年】 2023-11-17 21:10 up!
6年 学級活動 〜12月の人権集会に向けて〜
12月は人権月間です。その時に行われる人権集会で発表するスローガンを考えるため、グループごとに話し合いをしました。6年生になってからの自分たちの成長や課題についてふり返り、そこから自分たちが作りたいクラスはどんなクラスなのか、そしてそのためにはどんなことを大切にしていけばよいのかについて考えました。自分たちで司会・記録をしながら進める力も少しずつ身についてきています。
【6年】 2023-11-17 21:10 up!