京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 道徳 「わたしのせいじゃない」

画像1
画像2
 ハートフル参観では、「わたしのせいじゃない」という学習をしました。
 泣いている子がいるのに、みんな、「わたしのせいじゃない」と言っている子どもたちの言葉から、「いじめを断ち切る正義」について考えました。いじめの原因や、お話の中の学級のいじめを止めるためにどのように話しかけるかなどを話し合いました。

6年 社会 「戦国の世から天下統一へ」

画像1
画像2
 織田信長と豊臣秀吉について、調べてきたことを新聞にまとめています。どんな政策を行い、どのようにして天下統一をしていったのか、読み手に分かりやすく書いています。

6年 音楽 「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」

画像1
画像2
 合奏の練習も回数を重ね、どんどん上達してきました。最初の入りや掛け声など、息があってきました。来週、いよいよ完成となります。

6年 算数 「比例と反比例」

画像1
画像2
 ともなって変わる2つの数量を見つけたり、変わり方を表に書き込んだりしました。一方の値が2倍、3倍・・・になると、もう一方の値も2倍、3倍・・・になることを「比例する」という5年生の学習をしっかりと覚えていました。

まとめよう!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、生き物を大切にするためにこれまで取り組んできたことをまとめました。
 まとめたことを、2年生に発表する予定です。

理科 光はどのように進むのかな

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、鏡に反射した光がどのように進むのか、運動場で実験しました。
 まっすぐ?
 ぐねぐね?

図画工作 音づくりフレンズ 【2年】

 今日の図画工作科の学習では「音づくりフレンズ」をしました。たたいたり、ふったり、はじいたりするとどんな音が鳴るのかいろいろ試しました。先日の校外学習で集めたどんぐりなども使ってみました。来週、どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1
画像2

1年☆かん字のはなし

 ようすや形から成り立っている漢字を調べ、漢字クイズを作りました。
 今日は、ノートにたくさんつくったクイズを、友達と出し合いました。
 「簡単な問題と難しい問題、どっちがいい?」、「正解!」、「10人とクイズを出し合ったよ!」など楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

1年☆マット遊び

 「マット遊び」では、ねらい2で場を変えながら様々な技に挑戦しています。
 今日は、マットの下に踏み切り板を置き坂の場をつくりました。段差がついたことで前転がりや丸太転がりがしやすそうでした。反面、勢いがつく分、マットから体がはみ出ないように気を付けて取り組んでいました。
 上手にできている人を友達同士でたくさん見つけていました。

画像1
画像2

5年 アイデア光る 省エネ大作戦!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「アイデア光る 省エネ大作戦!」で、家庭や地域に広げたい環境の取組について考えました。
子どもたちは、「エアコンの設定温度について伝えたい」や「マイボトルを持つことを伝える」など、いろいろな取組を考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 委員会活動 食の指導(4−2)
11/21 ALT来校 研究発表会 1−2・4−2・5−2は14:50完全下校 それ以外のクラスは13:30完全下校
11/22 フッ化物洗口 科学センター学習(5・6年) 部活
11/24 SC来校 朱雀中学校制服採寸

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp