![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:219 総数:757748 |
中学部3年 学習発表会に向けて
11月の学習発表会に向けて、学年で制作活動やダンス練習に取り組んでいます。
これから取組が本格的になっていきますが、声をかけあい、協力しながら、発表会に向けて頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜10月11日〜
〜本日の献立〜
・バターうずまきパン ・牛乳 ・鶏肉のデミグラスソース煮 ・野菜のごまドレッシングあえ ・オニオンスープ ・チーズ(中・高等部のみ) ![]() ![]() 今日の給食〜10月10日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・たちうおのカレー焼き ・小松菜と卵の炒め物 ・ふのみそ汁 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) 食べ物語源「小松菜」 江戸時代から、東京の小松川でたくさん作られていたことから「小松菜」と名付けられたと言われています。カルシウムは、野菜のトップクラスで、ほうれん草の3倍以上含まれています。たんぱく質や油と一緒に摂るとカルシウムの吸収率がアップします。 今日の給食の「小松菜と卵の炒め物」は、小松菜+卵(たんぱく質)+なたね油を組み合わせて使っているので、カルシウムがたくさんとれる献立です。 ![]() 今日の給食〜10月6日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・ナムル ・中華コーンスープ ・ヨーグルト(中・高等部のみ) ◆ プルコギ ◆ プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。韓国・朝鮮の言葉で、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」のことです。砂糖やしょうゆなどで甘からく味つけした料理で、「朝鮮半島のすきやき」と呼ばれることもあります。鍋の中央部分が盛り上がった「プルコギパン」という鍋を使い、肉と野菜に味がしっかりつくように作るそうです。 ![]() 今日の給食〜10月5日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のみそバター炒め ・ほうれん草のごまあえ ・とうふのすまし汁 □ とうふ □ 「とうふ」は、大豆から作られた加工食品です。東アジアや東南アジアで昔から食べられており、国によってそれぞれ作り方に違いがあります。とうふは、「畑の肉」とも呼ばれ、肉や魚に負けないくらいたんぱく質を豊富に含んでいます。たんぱく質は、私たちの体を作るために欠かせない大切な栄養素なので、しっかりと食べてほしい食品のひとつです。 ![]() 高等部 宿泊学習10
活動でたくさん身体を動かしたあとは食堂で昼食です。トレーにおかずを取って載せ自席まで運んでいました。「お腹すきました。」と心待ちにしている生徒がいました。食事後は、スクールバスに乗車して学校に帰ります🚌💨
今回の一泊二日の宿泊学習では、集団行動やみんなで協力することの大切さや、「自分のことは自分でする」ことがいかに重要であるのかを学ぶ機会になったと思います。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 高等部 宿泊学習9
高等部 宿泊学習9 その2
![]() ![]() 高等部 宿泊学習9
午前中はグループごとに活動をしました。アスレチックで思いっきり身体を動かすグループ、体育館や敷地内でドローンを飛ばし映像を撮るグループ(※注)、ウォークラリーや川辺の散策をするグループに分かれて活動しました。日頃、なかなか体験することのない様々な活動に取り組むことができました。(※注:施設に許可を取りドローンを飛ばしています)
![]() ![]() 高等部 宿泊学習8
朝食後は、各宿泊部屋の清掃やシーツ類を畳むこと等をしました。シーツは、種類ごとにリネン室に返却したり、清掃ではフロアの廊下もきれいに掃き掃除をしていました。清掃後は、部屋でゆっくりリラックスする生徒もいました。
その後、荷物をまとめて退所式を行いました。代表生徒が司会進行をし、職員の方からのお言葉をいただきました。 ![]() ![]() 高等部 宿泊学習7
昨夜は、23時くらいまでには全員就寝していました。夜中には雨が降りお天気が心配されましたが、今朝は陽光も差し予定通りの活動ができそうです。
今朝は、食堂にみんな元気に集合し、朝食をいただきました。 ![]() ![]() |
|