京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:56
総数:281612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 6年 交流学習

5時間目に6年生との交流学習がありました。6年生のお兄さんお姉さんが、宝探し大会を企画してくれ、体育館で宝探しをしました。ゲームが始まると、チームで協力して体育館に隠されたピンポン玉を見つけていました。
画像1
画像2

2年 まちたんけん

京北ふるさと未来科の学習でまち探検に出かけました。学校の周りの様子をみてまわり、春のまち探検とはまた違う町の様子を見つけていました。
画像1
画像2

5年 図工「消してかく!」

画像1
画像2
画像3
白い画用紙に黒のコンテで塗りつぶし、消しゴムを使って「消してかく!」をしました。

思い思いの線ができて、そこから想像力を働かせて作品を作っていきました。

後期課程 第3テスト(2学期末テスト)

 今日から後期課程の第3テストが始まりました。休憩時間も次のテストに向けて、最後のチェックをする姿があちこちで見られました。テストは17日(金)まで行われます。体調管理をして、後2日テスト勉強に力を注ぎましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 「ケータイ教室」

画像1
ケータイ教室が行われました。

KDDIからゲストティーチャーを招き、ケータイを使うときの注意点を学びました。

ルールを決めることやSNSでの身の守り方を教えてもらった子ども達は真剣に話を聞いていました。

5年 体育「ジョギング・なわとび」

画像1
画像2
画像3
体育では、「ジョギング・なわとび」をしています。

なわとびは、ペアで数えたり教え合ったりしながらたくさんとんでいます。

ジョギングは、脈拍を測って自分の体と相談しながら体力維持型か体力向上型かを設定しながらペースを考えて走っています。

とても寒くなってきましたが、体を動かし頑張ってほしいです。

5年 算数「平均とその利用」

画像1
画像2
今まで平均を求める学習をしてきました。

今日は一人一人10歩を5回測って、平均を出し、自分の1歩分を求めました。

正確に1歩分を求め、そこから体育館の長さを計算できた時はとても喜んでいました。

生徒会認証式

 本日、生徒会執行委員と後期生徒会専門委員の認証式を行いました。前生徒会長から新生徒会長へ生徒会旗の引き継ぎも行われました。前生徒会執行委員の皆さんは、1年間の大役を通して大きく成長してくれました。多くの取組はもちろん、特に校則の見直しに尽力してくれました。お疲れ様でした。新生徒会執行委員の皆さんは、継承する活動をはじめ、改善していく活動、新しい活動を勇気を持って推し進めていきましょう。期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年 学活

今日は、丹波支援学校との交流がありました。今回は、丹波支援学校の先生が来校され、支援学校がどういうところなのかを、タブレットを使って分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、京都京北小中学校とは違う学校の様子に興味津々でした。
画像1
画像2

2年 体育

体育の時間に縄跳びをしています。駆け足とびやあやとびなどいろいろな跳び方に挑戦しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp