京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:40
総数:661743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 情報モラル教室

情報モラル教室としてインターネットの利用の仕方を学びました。

講師の先生が来られ、インターネットの怖いところを教えてくれる中、子どもたちは
「インターネットに書き込みをするときは、相手の気持ちを考えてから送る」
「悪口とかに自分も乗って書き込まない」
などこれから気を付けたいことを発表していました。
画像1
画像2

【4年生】有意義な1時間に・・・

画像1
画像2
 琵琶湖疏水アカデミーから安田さんと小森さんをお招きして、疏水工事のことや疏水船のことなど社会科で学習したことが深まる時間でした。

 改めて、琵琶湖疏水の偉大さを感じることができました。

琵琶湖の「85m」の数字にはとても驚きましたね。85mの高さに琵琶湖があることは想像以上の高さでした。琵琶湖から京都にかけて少しずつ高さが低くなっているのです。

 これからの琵琶湖疏水新聞づくりにも貴重な資料になりました。お話された内容や、スライドで写された資料の内容を一生懸命にメモをとる姿がありました。

わかば ビワのたねから!!

画像1画像2
理科の先生がビワのたねを植えてみたそうです。

すると… 芽が出てきたそうです。

理科室では育てることができないので、ビワの苗をわかばに託してくださいました。

ビワが育つのには、8〜10年と言われていますが…

もし上手く育てば約8年後…?実るかな?

「ここにいる人みんな卒業してるやーん!」と子どもたちは突っ込んでいました。

【4年生】秋もあっという間です

画像1
 理科の学習で、運動場に出て春から秋、夏から秋の自然の変化を観察していました。

葉の色が茶色になっている木の変化を絵に描き表している子どもや、ツルレイシののびきった様子を表している子どもなど分かりやす伝えていました。

 冬に向けて運動場の自然がどのように変化していくのか楽しみですね。

わかば ミカンの実が!!

画像1
年度初めに植えたミカンの苗が大きくなり、ミカンの実がオレンジ色になってきました。

「まだ裏は緑やー。」「食べられるんかなー。」と言いながら、

食べごろになるのを待ち遠しにしています。

3年 国語

1年生への読み聞かせの練習をしています。

1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせができるように、お互いにアドバイスをしながら頑張っています。

本番が楽しみですね!
画像1画像2

読書クラブ「本をつくろう」

個人やグループに分かれてお話を考え、本をつくりました。

今日はいよいよ仲間にお披露目です。

少し照れくさかった人も、「とてもおもしろかったよ。」と声をかけてもらってうれしそうでした。

どの作品もストーリーだけでなく、場面に合った挿絵もすてきでした。
画像1画像2

にこポカ2年生〜お手紙〜

画像1
画像2
これまでグループで練習を重ねてきたお手紙の音読劇。

声の大きさや強さ、動き、表情など
話し合いながら細部までこだわって
練習してきました!

本番では、一人ひとりが堂々と
かえるくんやがまくんになりきっていました!

どのグループの音読劇も大変すばらしかったです!

お手紙これにて終了です!

にこポカ2年生〜招待状とどけ隊〜

画像1
画像2
画像3
1年生に招待状を届けにいきました!

招待状を渡すだけでなく、読んであげる姿が
とってもすてきな2年生でした!

1年生もにこにこしてくれていてうれしかったね!

おもちゃフェスティバルが待ち遠しい!

にこポカ2年生〜招待状をとどけ隊〜

画像1
画像2
画像3
先生方にも招待状を届けにいきました!

先生方も大変喜んでくださり

子どもたちもにこにこでした!

おもちゃフェスティバル当日お待ちしています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 支部育成学級合同運動会
心あったか週間(〜22日)
11/19 女性会:砂川マルシェ
11/20 委員会
11/21 わかば遠足(宝ヶ池)
11/22 就学時健診(新1年)
フッ化物洗口 SC
完全下校
11/23 勤労感謝の日
交通:自転車教室

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp