京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up22
昨日:57
総数:663077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年 社会科

今日は、工場見学に行きました。

こんにゃくの作り方を教室で聞いてから、工場へ行きました。

作業の様子や、働かれている方の様子を実際に見ることで、学んだことを確かめることができました。
画像1画像2

3年 食の指導

画像1
『京北米』について教えていただきました。

おいしく食べる工夫をたくさん聞いたので、

次に京北米を食べるのが楽しみですね。

にこポカ2年生〜そうだんにのってください〜

画像1
画像2
国語では、友だちにそうだんしたいことを決めて
グループでそうだん会をひらくという学習をしています。

「ついお菓子を食べすぎちゃいます。どうすればいいかな。」

「朝早く起きるためにどうしていますか。」

「九九をなかなか覚えられない。覚えるコツはあるかな。」

など様々な相談に、みんなで解決のアイデアを
出し合っています!


にこポカ2年生〜わかば学級からのおくりもの〜

画像1
画像2
おもちゃフェスティバルに招待してくれてありがとうの
気持ちを込めて、

わかば学級のみんなが、お礼に
一緒にあそぼう会を開催してくれました!

あの有名なハンター遊びをしました!

ハンターを増やさないためのミッションや

つかまった友だちを助け出すミッションなどもあり

大盛り上がりでした!

最後には、お礼のお手紙もいただき
うれしい気持ちで心があったまったにこぽか2年生でした!




にこポカ2年生〜ダンス再び〜

画像1
画像2
今年度、支部育成合同運動会が
本校で行われます!

にこポカ2年生は、ダンスを一緒に踊ります!

「いろとりどり」という曲に
合わせてノリノリで踊っています!


【4年生】参観・懇談会ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
11日・12日の参観懇談会はありがとうございました。

子どもたちは「今日、家の人来る?」と午前中からソワソワしていましたが、

いざ、お家の方の顔をみると表情も明るくなり、

いつも以上に学習を頑張る姿が見られました。

お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございました。

【4年生】学習したことを発信

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、これまでごみ問題について考えてきたことを、

まとめ、発信する段階になりました。

今日は、まとめたことを相手に発信する練習をしました。

自分たちの提案が相手に納得してもらえるよう、

話し方や資料提示の仕方を考えて発表していきましょう。

わかば 生活単元 ミカンを収穫したよ!

画像1
画像2
画像3
今日ついに!!ミカンを収穫しました。

見た目は皮が固くすっぱそうでしたが、皮をむくと、しっかりミカン!

食べてみると…

味の感想は子どもたちに聞いてみてください。

新しい生き物がやってきたよ!

職員室の前には、水槽があります。
地域の方からいただいた『金魚』
5年生のメダカの学習を終えた『メダカ』
もう10年以上前からはいるであろう『カメの「おもち」』

そしてなんと今回、新たな仲間が増えました!

『ウーパールーパー』です!

そこで、みんなが鑑賞しやすいように椅子を設置し
生き物に関する本も置くことになりました。

子どもたちが本を手に取りながら、友達とお話ししている姿に
毎日、癒されます。

ぜひ、鑑賞しにお越しください!


画像1
画像2
画像3

わかば うさぎのエサやり体験

画像1画像2
今日はうさぎのエサやり体験をさせてもらいました。

飼育委員さんにエサのあげ方を教えてもらい、口の方にニンジンのヘタを持っていくと、パクパク食べてくれました。

「めっちゃキャベツたべてる!」「おなかすいてたんかな?」と言いながら、かわいいうさぎへのエサやりを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 支部育成学級合同運動会
心あったか週間(〜22日)
11/19 女性会:砂川マルシェ
11/20 委員会
11/21 わかば遠足(宝ヶ池)
11/22 就学時健診(新1年)
フッ化物洗口 SC
完全下校
11/23 勤労感謝の日
交通:自転車教室

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp