京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:114
総数:878107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

さくらんぼ学級 理科

朝に見える「月」を双眼鏡で観測しました。

思ったよりもクレーターがくっきり見えて

「すごい!」とつぶやいていました。

時間と共に移動していく月を見て、

地球と太陽、月の関係について子どもたち同士で説明し合っていました。


画像1
画像2
画像3

2年 11月のおたんじょう日会をしました!

たんじょう日かかりによる「11月のおたんじょう日会」をしました。
来週はたんじょう日の人の選んだ遊びをします。
どんなゲームに決まるかな。楽しみですね!

画像1

5年 体育 ベースボール

画像1
画像2
画像3
体育のベースボールの学習も後半戦。

チームで打ち方を工夫したり、守る位置を考えたりしながら、どうやったらたくさん点が取れるのか、点を少しでも取られないように出来るのかを考えてゲームを進めています。

次回からはいよいよトーナメント戦。

勝ち負けも含めて、ベースボールを楽しめるようになってほしいと思います。

6年 科学センター学習

青少年科学センターに、理科の学習に行きました。
学校では、なかなかできないような実験や観察を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その1

2組は、「変幻自在?プラスチックの科学」のテーマで学習しました。まずは、身の回りにどれだけプラスチックが使われているのか考えました。
実は、ここにかかれているものは、すべてプラスチックなんです。多くの子が予想外でびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その2

プラスチックの良さについて調べました。鉄とプラスチックに塩酸をかけたときの反応を実験。
プラスチックには、さびにくい・塩酸につよいなどいいところがたくさんあることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その3

プラスチックには、良いところもあるけど、弱点もあるんです。プラスチックと上手に付き合うためにどうしたらいいのか、リサイクルや分別について教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その4

プラスチックといっても実は色々な種類があります。それぞれのプラスチックの特性を、「電気は通るのか」「水に浮くのか」「濃い食塩水に浮くのか」「焼くとどうなるのか」の4つの実験で調べました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その5

休憩時間には、科学センターにある様々な展示物も見学しました。いろいろなことに興味が広がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2組) その6

プラスチックの中には、熱に溶けるものと溶けないものがあります。熱に溶けるプラスチックの性質を使って、ティララちゃんのキーホルダーを作りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp