![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:106 総数:308778 |
国語 日本文化を発信しよう2組![]() ![]() ![]() 国語 日本文化を発信しよう1組![]() ![]() ![]() 2年生 体育 マットあそび![]() ![]() ![]() 2年生 音楽 いろいろながっきの音をさがそう![]() ![]() 2年 図画工作科 まどからこんにちは![]() ![]() 2年生 国語 おもちゃの作り方をせつめいしよう![]() ![]() 1年 書写「ともだち」
お手本を見ながら、「ともだち」という文字を書きました。
真剣な顔で取り組む姿が素敵でした。 姿勢も文字も成長を感じました。 ![]() 1年 生活科 あさがおとおわかれ
昨日の朝まで、あさがおの健康観察をしてきた子どもたち。種を大切そうに取って、喜んでいましたが、今日あさがおとお別れをしました。あさがおに感謝です。
![]() ![]() 1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その5
何度も来てもらって、1年生の聴き方も上手になってきました。
始まると素早く前に集まって、食い入るように見ていました。 ![]() ![]() 11月17日(金)の給食
今日の献立は玄米(げんまい)ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切り干し大根の煮びたしです。
「さけのちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理(きょうどりょうり)です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。 本日の給食では、キャベツやしめじなどの野菜の上にみそをからめたさけをのせ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたそうです。 また、今日は地球にやさしい献立として、「玄米(げんまい)」や「切り干し大根」が使われています。 「玄米」は収穫(しゅうかく)したお米のもみがらだけを取りのぞいたものです。いつも食べている白米よりもすてる部分が少なく、お米をむだなく、おいしく食べることができます。 「切り干し大根」は大根を乾そうさせて作ったもので、長くほぞんすることができます。今が旬のしめじやさけともよく合います。 食べ物をむだにしてすててしまう「フードロス」が今世界的な問題となっています。それを防ぐためにも、少しでもすてる部分の少ない食材を選ぶことが大切ですね。 ![]() |
|