京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:106
総数:308778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)か始まります。

国語 日本文化を発信しよう2組

画像1
画像2
画像3
パンフレット作製もおよその完成が見えてきました。それぞれ個性的な表現ができていると思います。友達と見せ合う中で推敲し、交流をするのが楽しみです。

国語 日本文化を発信しよう1組

画像1
画像2
画像3
1組はグループ同士で推敲をしました。「文字が多すぎるかな。」「色のついた文字が多くて大切なところがわかりにくいな。」「ここで投げかける表現をしたらどうだろう。」「メリットや評価を入れているよ。」といった声が聞こえ、学んだことを生かしていることが伝わってきました。

2年生 体育 マットあそび

画像1画像2画像3
いろんな場で工夫しながら、マットあそびをしています。子どもたち同士で声を掛け合いながら、楽しんで活動をしています。

2年生 音楽 いろいろながっきの音をさがそう

画像1画像2
いろいろな楽器の音を探しました。子どもたちはよく聞いて、「これは…。」「あ!この音聞いたことがある!」と楽器の音を楽しみました。また、そのあとは今までに学習した歌を歌って楽しく学習をしていました。

2年 図画工作科 まどからこんにちは

画像1画像2
カッターを使う練習をした後は、作品作りに向けてイメージ図を描いたり、使う画用紙の色を選んだりしました。どんな作品ができるのかが楽しみです。

2年生 国語 おもちゃの作り方をせつめいしよう

画像1画像2
誰に向けて、何のおもちゃの説明を書くのかを決めました。構成シートを使って「まず」「つぎに」など順序を表す言葉に気をつけて文章を書きました。

1年 書写「ともだち」

お手本を見ながら、「ともだち」という文字を書きました。

真剣な顔で取り組む姿が素敵でした。

姿勢も文字も成長を感じました。
画像1

1年 生活科 あさがおとおわかれ

 昨日の朝まで、あさがおの健康観察をしてきた子どもたち。種を大切そうに取って、喜んでいましたが、今日あさがおとお別れをしました。あさがおに感謝です。
画像1
画像2

1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その5

何度も来てもらって、1年生の聴き方も上手になってきました。

始まると素早く前に集まって、食い入るように見ていました。
画像1
画像2

11月17日(金)の給食

今日の献立は玄米(げんまい)ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切り干し大根の煮びたしです。

「さけのちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理(きょうどりょうり)です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。
本日の給食では、キャベツやしめじなどの野菜の上にみそをからめたさけをのせ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたそうです。

また、今日は地球にやさしい献立として、「玄米(げんまい)」や「切り干し大根」が使われています。
「玄米」は収穫(しゅうかく)したお米のもみがらだけを取りのぞいたものです。いつも食べている白米よりもすてる部分が少なく、お米をむだなく、おいしく食べることができます。
「切り干し大根」は大根を乾そうさせて作ったもので、長くほぞんすることができます。今が旬のしめじやさけともよく合います。

食べ物をむだにしてすててしまう「フードロス」が今世界的な問題となっています。それを防ぐためにも、少しでもすてる部分の少ない食材を選ぶことが大切ですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp