![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:31 総数:529130 |
【2年生】とびばこあそび
とびばこの学習で、台上前転に挑戦している様子です。
「跳び箱の上で前転するから、すごく難しい。」「最初はちょっとこわかったけど、できるようになってきた。」と、たくさんの子が挑戦していました。 ![]() ![]() 5年生5年生は、「万博公園・国立民族博物館と朝日新聞(阪神工場)」へ学習に行きます。5年生、只今、出発しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学
あいにくの雨ですが、「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習内容を兼ね、社会見学に出かけます。4年生、只今出発しました。
![]() ![]() ![]() 4年 「大縄大会」
運動委員会主催で行われた「大縄大会4年生」の部がありました。各クラス、練習してきた成果出すことが出来ました。
よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 とびばこあそび
とびばこの学習では、縦開脚や横開脚、横跳び越しなどの技に挑戦しています。
“助走をつけて両足で踏み切ること”や“手をできるだけ奥に着くこと”“お尻を高く上げること”などに気を付けて取り組んでいます。 練習を重ねてきたのでできる技が増えてきて嬉しそうな子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作![]() ![]() 4組 手作りじどう車、進化中です![]() ![]() もちろん、「すきまちゃん」も乗っています。 11月9日 今日の給食
今日は和献立でした。メニューは、『切り干し大根のごま煮・鶏肉の照り焼き・麦ごはん・白菜のよしの汁』でした。
鶏肉の照り焼きは、味つけをした鶏肉と白ネギをスチームコンベクションオーブンで焼くことで、鶏肉は柔らかく、白ネギは甘くなっていました。白菜の吉野汁の吉野汁とは、「くず」の根から作られた葛粉をとかし入れ、とろみをつけた汁物のことです。 「くず」は、奈良県吉野というところでよく採れるため、この名前が付けられました。くずは高級なので、給食では代わりにかたくり粉でとろみをつけています。 とっても美味しかったです。残菜が非常に少なかったです。今日もご馳走様でした。 ![]() ![]() 1年生 算数科 「かたちづくり」
1年生は、算数科で「かたちづくり」の学習に取り組んでいます。今日は、いろいたを使っていろいろな形をつくりました。
はじめは、教科書に載っている形をよく見ながら同じ形をつくりました。いろいたの枚数が増えるほど難易度が上がり苦戦していましたが、いろいたのむきをよく考えながら形をつくることができました。つぎは、いろいたを使ってできる形を考えました。できるだけ多くのいろいたを使って、ねこやとりなど可愛らしいかたちをたくさん作っていました。 引き続き、いろいたや棒を用いていろいろな形を作っていきます。三角形や直線だけでどのような形を作れるのか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 1年 大なわ大会![]() ![]() ![]() この日のために、体育の時間や休み時間にたくさん練習してきました。3分間のわずかな時間に全員が集中してがんばりました。勝ち負けはあっても、クラス一丸となって活動したことにどの子も晴れ晴れとした笑顔になっていました。 運動委員会のお兄さん・お姉さん、楽しい企画をありがとうございました。 |
|