![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262086 |
3年生 リコーダー学習では![]() 1学期のころよりも、多くの音階の指使いを練習し、徐々に上達している様子です。 隣の音階にメロディーが変わるときはよいのですが、いくつか音階がとぶと指がうまく使えず、ちがったメロディーになってしまいます。それでも、日に日にきれいなメロディーが聞かれるようになってきています。 ◆4年生 理科「体のつくり」
今日は、骨や筋肉について調べて、友だちと交流をしました。
骨についてならまかせて!という声が聞こえるくらい、自信に満ちた声がたくさんありました。生き生きと学習する子どもたちの表情が印象的でした。 ![]() ![]() ◆4年生 たけのこやま学習「壬生菜」
壬生菜の本葉が出ているということで、観察に行きました。
葉は丸いことや、茎は白いこと、子葉と比べて縦に長い小松菜のような葉であることに気づいていました。 ![]() ![]() よんきゅうポスター作品展![]() 3年理科![]() ![]() ![]() 今日は日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどうなるのかを調べる実験をしました。 黒い紙に日光を当てて放射温度計で温度を測ると… 「かがみなしの時は21度だったのに、かがみで日光をあてると23度になった。」 「2枚にすると1枚の時より明るくなったね。」 …「かがみ3枚にしたらもっと明るくて、温度は33度まで上がったよ!」 みんなで協力して、結果をまとめることができました。 1年 生活科『秋見つけ』![]() ![]() 公園で、『どんぐり』『落ち葉』『木の実』を見つけました。 学校に帰って、落ち葉の「擦り絵」や「どんぐりごま」を作って遊びました。 今後は、自然からの贈り物を使って、おもちゃを作ります。作ったり、遊んだり、楽しいことが続きます♪ 4年理科![]() ![]() 春から観察を続けてきたツルレイシ。 最近はだいぶ涼しくなってきたこともあって、葉のほとんどが枯れてきていました。 「葉っぱを触ってみたらパリパリや!」「粉々になったー!」 また、花壇の外にこぼれた種からも芽が出て育っているものがあり、生命の神秘を感じていました。運動場のまわりのサクラやハナミズキなどの葉もも少しずつ色づき、ミカンの木には大きな実がなっています。 この後どのようになっていくのでしょうか…。観察を続けていきます。 【5年】合奏![]() 1年算数科『たしざん』![]() 計算カードを使ってのゲームで盛り上がりました。 『数の神経衰弱』『数の式見つけ』をして、楽しく繰り上がりのある「たしざん」の学習をしました。さくらんぼ計算も、マスターしてきました。 【5年】外国語![]() |
|