京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:37
総数:497785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年】地域の方に来ていただき、インタビューをしました。

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間ではゲストティーチャーをお招きし、米作りについてのインタビューをしました。実際にお米を作る中での工夫や思い、苦労などをたくさん聞くことができました。

2年 もっともっとまちたんけん!〜児童館編〜

今日のまちたんけんは、多くの子どもたちにも馴染みのある「羽束師児童館」に伺いました。到着すると、優しく先生方が子どもたちをむかえてくださいました。

外では芝生や遊具、館内では、遊戯室や図書室、生活室など、
児童館にはどんなところがあってどのように使っているのかを詳しく教えてくださいました。

普段から児童館に通っていたり遊びに行ったりしている子も、新鮮な気持ちで
児童館について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

そうじがんばり週間

画像1
画像2
画像3
 今週は羽束師小学校全体の取組としてのそうじがんばり週間です。

 ていねいに窓や机を拭いたり
隅々までほうきや雑巾をしたり
とっても頑張っている子どもたちです!

自然のたわし

画像1
画像2
 春から育てていたへちまで
自然のたわしが出来上がりました!
理科がお得意の荒木先生が作ってくださいました。

「すごい!!!レンコンみたい!」
「臭いはしいひんなあ。」
「かたいけど、水につけたら柔らかくなるで〜!」
と大興奮の子どもたち。

これから、掃除道具として使っていこうと思います。

かたちづくり

画像1
画像2
1年生の算数では、
かたちづくりの学習をしています。

色板や棒を使って
見本と同じ形をつくれるように頑張っています。

友だち同士で問題を出し合ったり、
オリジナルの形を
発表してみたりもしました。

1年 いもほりにいったよ!

画像1
画像2
 さつまいもほりに行きました!

自分たちが植えた苗がぐんぐん成長して、さつまいもができました。

「大きいさつまいもがとれた!」と嬉しそうな姿を見ることができました♪


2年 朝の読み聞かせ

今週に入り、めっきり寒くなりましたね。
秋から冬へと季節の変わり目の今日、読み聞かせサークルのみなさんによる
朝の読み聞かせがありました。

本の世界に入り込み、子どもたちは楽しんで、時には真剣に
読み聞かせを楽しんでいます。

読書の「秋」は過ぎようとしていますが、寒い時にも読書が進みますね。

画像1
画像2
画像3

【5年】自転車教室がありました。

画像1
画像2
画像3
 5年生は自転車教室の学習がありました。警察の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方や、運転する際に気を付けること等を学習しました。子ども達は実際に自転車に乗りながら、教えてもらったことを一所懸命実践していました。学んだことをこれからの生活で生かしてほしいです。

やさしさいっぱい羽束師のまちパート2

画像1
画像2
 2学期から始まった総合の学習「やさしさいっぱい羽束師のまちパート2」では、
羽束師の町の中のやさしさについて考えていきます。
 体の不自由な方やお年寄り、子供を連れた方などにやさしい町とは、いったいどんな町でしょうか。
 今回は、まず、学校の中のやさしさを探して回りました。
 階段の手すりや、車椅子用のトイレ、スロープ、点字など、子どもたちはたくさんのやさしさを探していました。

新聞について学ぼうパート2

画像1
画像2
画像3
 見出しを必死に考えている子どもたちです。

阪神、アレのアレ達成!
懐かしい保育園のお祭り
わたしのハムスターの性格は〇〇!
サッカーをやることのメリット

など、教えていただいたことをもとに
興味を引く見出しをたくさん考えていました。

 来週、社会見学で琵琶湖疏水に行きますが、
帰ってきてからの新聞作りにいかせるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp