京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up10
昨日:5
総数:346340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 素敵なツリー

 今、職員室にたくさんのクリスマスツリーが並んでいます。これは、給食調理員の方々が、休憩の時間を使ってコツコツと作ってくださっています。
 松ぼっくりは、学校近くの大蛇が池公園で拾ってくださり、素敵なツリーが次から次へと完成していきます。

 子どもたちも職員室に来ると用事を忘れて、見入っています。

 竹の里小学校には、心温かなクリスマスがやってきます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

書写「書初め」その1

書初めをしました。友達とアドバイスしながら、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートで感想を交流

画像1画像2
図画工作科「とろとろ絵具でかく」で、友達の作品を見て、
感想をロイロノートで送り合いました。
題名を予想したり、素敵なところを送ったりしました。
自分に送られてきた感想を見て、とても嬉しそうでした。

はつか大根を収穫しました!!

画像1
画像2
画像3
土の中から赤い頭をひょっこり出していたはつか大根の収穫をしました。
思ったより小さかった人もいれば、大きくてプリプリのはつか大根が出てきました!
お家でおいしく食べてください♪

4年 書初め

 書写の学習で「元気」を書きました。
文字の大きさや字形に気を付けて書くことができました。
「はねが…」「大きさが…?」など手本と比べながら取り組んでいました!
画像1

あおぞら学級 英語活動・外国語・外国語活動〜How many~?〜

画像1
画像2
あおぞら学級の英語活動・外国語・外国語活動「How many〜?」の学習の様子です。
新しい単元に入っています。
子どもたちは、数の聞き方を学びました。
その聞き方を使って今日は「How many pens?クイズ」を行いました。
子どもたちは、「one two three…」とつぶやきます…
そして,友達から「How many pens?」と聞かれると…「Five!」などと答えます!
正解したら大喜び!
箱の端っこにあったpenを数え忘れていて間違った時には「あー…」ととても残念そう。
今日も教室全体が生き生きとした雰囲気で楽しく活動することができました。

あおぞら学級 音楽科〜学習発表会にむけてPart3〜

画像1
あおぞら学級の音楽科「学習発表会にむけて」の学習の様子です。
子どもたちは、今週金曜日の「学習発表会」にむけて日々取組を進めています。
パートごとの練習で分かった課題を全体の練習で生かせるように学習を進めています。
本番まであと少し!
力が発揮できるように!
ギリギリまで真剣に取り組みます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2023〜11月カレンダーお届けPart2〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
11月カレンダーお届けのPart2です。

写真は、校長室・交流クラスでの様子です。

今回も自分の言葉で目の前の先生・友達にカレンダーの工夫を話します。
今回、校長室にお届けした児童は「初めての校長室お届け」でした。あおぞら学級で披露⇒交流学年で披露と段階を経て、自分の絵に自信をもって、今回のお届けでした!
自信をもつことができるようになってきています!
一人一人が一歩ずつ前に進んでいます!
一人一人のステップアップからあおぞら学級全体のステップアップを目指します!
あおぞら学級は、どんどん前進します!

【3年】空きようきのへんしん1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「空きようきのへんしん」の学習をしました。

 はこやカップ、トレーなどの材料を集め、組合せを考え粘着テープで止めます。紙ねん土に色を付けて組み合わせた空きようきに色ねん土をつけていきます。

 集めた材料をどのように使えば良いかな、どんな色にしようかな…友達と相談しながら創造性豊かな作品が完成しそうです。 

【3年】空きようきのへんしん2

 たくさんの箱やカップ、トレーなどを持たせていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 6年 生け花体験

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp