京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:46
総数:528276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

待ちに待ったお弁当(3年社会見学3)ラスト

画像1画像2画像3
 京都府警察広報センターでたくさん学んだあとは、京都御所に向かいました。

 「おなかすいた。」「早くお弁当食べたいな。」向かう途中の会話は、お弁当の話が聞こえてきました。広い広い京都御所でのお弁当、みんなおいしそうに食べていました。おなかいっぱい食べて、大満足で、帰路に…。お弁当づくりなど、ありがとうございました。

 たくさん学び、いい思い出ができました。

見てふれて、みんなで学び、楽しもう(3年社会見学2)

画像1画像2画像3
 見学コースの中には、体験をして楽しく学ぶコーナーがありました。

 交通ルールを守って自転車の運転ができるか「サイクルシミュレーター」や「110番通報体験」できちんと通報できるかクイズ形式で行ったり、展示してある白バイにまたがったりしました。

 みんな、笑顔で楽しく学ぶことができました。

4組 校外学習

画像1画像2
 3年生はJRと地下鉄を使って「京都府警察本部通信指令センター」へ校外学習に出かけました。通信指令センターの様子を実際に見て、たくさんの緊急連絡が入ってくることに驚きました。

電車でGO!(3年社会見学1)

画像1画像2画像3
 小学校生活で初めてのJR、地下鉄を使っての社会見学でした。

 子どもたちは、ホームに整列してワクワクドキドキしながら京都府警察広報センターに向かいました。

6年生 お昼休み

画像1
画像2
画像3
 お昼休みに校庭にでると、6年生が元気に外遊びしている姿が見られました。明日の大縄大会に向けて練習している学級やドッジボールを楽しんでいる学級。

 どの学級も楽しそうです。

当番活動

画像1画像2画像3
 4年生にもなると給食当番の活動もばっちり板についてきました。

 入り口でのあいさつから、それぞれの仕事も流れるようにスムーズです。残菜もほとんどなく片付け方も完璧!

 てきぱきと仕事を終わらせた後は、秋晴れの気持ちの良い運動場へ元気よく駆け出します。献立表を書き換えている給食委員会の5年生を見て「わたしもあの仕事してみたい。」
と意欲的な児童もいます。

今日の給食

 11月16日
 今日の献立は、『ひじきの煮つけ・水菜とつみれのはりはり鍋・麦ごはん・牛乳』でした。
 はりはり鍋には、京野菜のひとつの水菜を使っています。水菜は、肥料を使わず、水だけで育てたことから、「水菜」と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整える働きがあります。水菜を噛むと「はりはり」と音がするから、はりはり鍋というのだそうです。
 ひじきの煮つけは、味がしっかりとついていてご飯によく合いました。残菜もほとんどありませんでした。今日もご馳走様でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

 気持ちのよい天候です。3年生は、先程、「京都府警察本部通信指令センター」へ校外活動に出発しました。センターでの見学でたくさんのものを見たり、聞いたりして学んできましょう。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・チーズでした。
 チキンのアングレスは、子どもたちに大人気の献立です。「チキンのアングレスおいしすぎました。」とたくさんの子が幸せそうに言っていました。教室では、増やしたい子の長蛇の列ができていました。油でカリッと揚げた鶏肉に、ウスターソース・トマトケチャップ・砂糖で作ったソースをからめてつくりました。

4組 図書資料で調べ学習

画像1画像2
 国語で今後学習する「どうぶつの赤ちゃん」について、図書館の本を使って、赤ちゃんのことを調べ始めました。教科書よりも文字も小さく、内容も詳しいので、できるかなと心配しましたが、調べる内容が、動物ということで、興味をもって真剣に見入る姿がありました。図書資料を活用できると、自分で調べたい内容を選んで、進めることができます。今後もどんどん広げていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp