京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up54
昨日:74
総数:394533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、ビニール袋を使って作品を作りました。
 できた作品を送風機の風にのせて、どんな風に浮かぶのかを楽しんでいました。

円の練習

画像1
画像2
 算数科の学習では、コンパスを使って円を描く練習をしています。
 今日は、円で模様を描く練習をしました。
 円の中心がどこかを見つけることが大切なことに気が付きました。

1年☆視力検査

 視力検査がありました。2回目なので、みんなとてもスムーズに取り組んでいました。
 今回は、指で空いている方向を指すだけではなく、「右」や「左」など声に出して答えている人もいました。
 これからも、姿勢や画面を見る時間などに気を付けながら、目に優しい生活を送ってほしいです。
画像1
画像2

1年☆マットあそび

 マット遊びの学習を進めています。
 今日は、ゆりかごタッチやまえころがりなどをしました。
 ゆりかごの後、ジャンプをして友達と嬉しそうにタッチしていました。まえころがりでは体を丸めながら上手に転がっていました。
 自分の順番の後にはマットがずれていないかチェックしたり、友達の技の数を数えたりと協力しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

理科 水溶液クイズ

画像1
画像2
水溶液の学習の最後に、5つの見た目の変わらない水溶液が何か判別するための実験方法をグループで考え、実際に実験をしました。
リトマス紙を使って何性か調べる班、水溶液を蒸発させて溶けているものを取り出す班、BTB溶液という試薬を使う班など、目的は同じですがそれに向かう方法は違っていましたが、各班がこれまでの学習が生かせました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
文章全体を読んで、説明文の構成を考えました。
 「このようにと書いてあるから・・・」と教科書の言葉を使って、説明することができました。

なんでもバスケット

画像1
画像2
 中間休みに、遊び係が企画した「なんでもバスケット」をしました。
 いろいろなお題を出して、盛り上がっていました。

身の回りの工業製品

画像1
画像2
画像3
ロイロノートを使って
身の回りの工業製品を分類しました。

走りはばとび

画像1
画像2
画像3
昨日は、最後の走り幅跳びでした。


回数を重ねると、記録が伸びが小さくなりますが、
どうすればそこから10cmでも
記録を伸ばすことができるのかを
考えながら取り組んでいました。


友達のいいフォームをまねしたり、
助走の踏み切りのこつを聞いたり
互いに協力しながら学習を進めていました。

6年 修学旅行に向けて

画像1
画像2
 修学旅行に向けて、準備を進めています。係で集まって言葉の練習をして、お互いにアドバイスをしていました。また、しおりを見ながら行程を確認するときには、メモを取りながら聞いている姿が見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 避難訓練(防犯) あかしやタイム
11/17 SC来校 あかしや学習発表会3年4年6年 PTAベルマーク活動
11/20 委員会活動 食の指導(4−2)
11/21 ALT来校 研究発表会 1−2・4−2・5−2は14:50完全下校 それ以外のクラスは13:30完全下校
11/22 フッ化物洗口 科学センター学習(5・6年) 部活

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp