茶道体験 その1
地域の方の協力のもと、茶道体験を行いました。まずは茶道の作法、礼の仕方を習いました。座って行う真・行・草と立って行う真・行・草のそれぞれを練習しました。その後、お菓子をいただきました。まずお菓子を食べて口の中を甘くするということを教えていただき、さざんかという名前の付いたお菓子を食べやすい大きさに切っていただきました。
【5年生】 2023-11-13 18:07 up!
茶道体験に向けて
道徳の学習で、茶道の作法がなんにためにあるのかということを考えました。作法にこだわらなくてもいいのではないかと思っていたぼくが、茶道の先生に教えてもらったことを通して、作法には相手への思いやりがあることや、古くから受け継がれている文化を守ることにつながるということに気付くことができました。実際に体験するのがとても楽しみです。
【5年生】 2023-11-13 18:00 up!
2年 生活科「もっともっと町たんけん」
地域の施設やお店にインタビューをしに行って、仕事内容などを尋ねる学習をしています。児童館ではどんなものが置いてあるかなどの確認もすることができました。
【2年生】 2023-11-13 17:40 up!
2年 図画工作科「楽しくうつして」
紙版画の為に版を切って張り付けてパーツごとに作っています。普段の絵を描くこととは違った体験に戸惑いながらも一生懸命に取り組んでいます。
【2年生】 2023-11-13 17:40 up!
3年生 体育「とび箱運動」
今日は3年生はじめてのとび箱運動でした。2年生で学習した技と新しい技に取り組みました。
【3年生】 2023-11-13 17:35 up!
2年 図画工作科「つないでつるして」
つないだ作品を壁や机、いすにつないでみてどんなものに見えるか考えたり、ぶつからないように歩いてみたりして楽しみました。
【2年生】 2023-11-13 16:04 up!
2年 図画工作科「つないでつるして」
新聞紙や画用紙をのりやセロハンテープでつないで作品を作りました。つなげ方を工夫したり、わっかにしてつなげてみたりとみんなで協力しながら楽しく活動できました。
【2年生】 2023-11-13 16:04 up!
2年 体育科「とびばこあそび」
体育科の学習で「とびばこあそび」が始まりました。踏切位置や手のつき方、つく位置、着地を意識して1年生の頃よりレベルアップした技を練習しています。
【2年生】 2023-11-10 08:10 up!
修学旅行に行きました
つばさ学級の6年生も修学旅行に行きました。
美味しい食事や、様々な体験をして、とても楽しい思い出になったと思います。
今回の旅行で一皮も二皮も剥けた6年生の姿を、学級でも見せてもらえたらなと思います。
【つばさ】 2023-11-10 07:43 up!
修学旅行 バス情報
久御山イオンを過ぎました
【校長室】 2023-11-09 17:14 up!