3年生 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
京都市の地図を使って、昔と今の公共施設の数の違いを調べました。今は昔よりも増えていることに気付きました。
【3年生】 2023-11-15 16:44 up!
4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
琵琶湖疏水建設に携わった人々の努力や願いを手紙に書く形でまとめました。みんな学習したことをキーワードを使って上手に手紙にすることができていました。先人たちの努力に感謝して、みんなもさらに成長しよう!
【4年生】 2023-11-15 07:42 up!
3年生 図工「ゴムゴムパワー」
今日は乾電池を使って動くおもちゃを作りました。トコトコと動くおもちゃに子どもたちは大興奮でした。乾電池集めにご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【3年生】 2023-11-14 16:03 up!
おたべ体験道場
おたべ工場では、3種類の餡を3種類の生地に包む体験をさせていただきました。まず、おたべで使われている水やニッキ、餡、生地などがどこで作られているかというお話を聞きました。ふだんはニッキの生地に使われる餡や抹茶の生地に使われる餡は決まっているそうですが、手作りならではの組み合わせを楽しんでいる子ども達でした。ぜひお家でおいしく召し上がってください。
【5年生】 2023-11-14 07:51 up!
工場見学 おたべ工場
ダイハツ工場を後にして、続いてはおたべ工場にやってきました。おたべでは、生地とあんを機械に入れた後、生地を伸ばす、生地を正方形に切る、餡を乗せる、餡を生地で包む、生地を個包装する、検査する、箱に詰めるという作業をすべて機械で行っていました。次々に作られる完成の箱を見ながら、子ども達は驚きの声を上げていました。
【5年生】 2023-11-13 18:49 up!
ダイハツその3
見学の最後には、質問にも答えていただきました。用意していたワークシートには、子ども達の発見がたくさん書かれていました。これから学習したことを新聞にまとめていきます。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
【5年生】 2023-11-13 18:49 up!
ダイハツ その2
自動車ができるまでの プレス 溶接 塗装 組み立て 検査 のうち、塗装 組み立て 検査のラインを見学することができました。
展示・体験エリアでは、それぞれの工程が展示で表してありました。AGVという、磁石の道を自動で動く機械やタブレットでの指示書、実際の車を検査する体験など、乗る人にとって、働く人にとって、地域の人にとってやさしいを目指すダイハツ工場さんの工夫をたくさん見つけることができました。
【5年生】 2023-11-13 18:48 up!
工場見学 ダイハツ その1
5年生の社会科の自動車を作る工業の学習で、工場見学を行いました。まずはダイハツ京都工場さんに行きました。はじめに、ガイダンスで工場見学の流れやダイハツ工場の歴史、自動車ができるまでの流れを教えていただきました。授業中に教科書では見ていた内容もありましたが、動画で見ることで、より詳しく学ぶことができました。
いよいよ見学です。
【5年生】 2023-11-13 18:47 up!
茶道体験 その2
お菓子をいただいた後は、お手伝いの人に持ってきていただいたお盆に乗ったお茶碗でお茶をたてていきました。お手伝いの人へのありがとうの礼や、隣の人へのお先に失礼しますの礼など、何度か行っているうちに相手への思いやりの気持ちをもつことができたようです。泡立つまでお茶をたてるには、少しコツがいるということも学べて、しっかりとお茶を味わうことができました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
【5年生】 2023-11-13 18:47 up!
10は1と9!
1年生の教室前に、素敵な掲示物があります。
5〜10の数を分けたり合わせたりする練習ができる掲示です。
立ち止まって、ニコニコしながら数を唱えてカードをめくっています。
「5は1と4!」「6は3と3!」「7は5と2!」・・・
「あってた!」「間違えちゃった。もう一回やろう!」とどの子も意欲的にチャレンジしています。
【1年生】 2023-11-13 18:15 up!