京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
ものが水に溶ける量に限界はあるのか、

条件を整えて、ひたすら食塩とミョウバンを溶かし続けます。
50mlの水に対して、はじめは5g。溶けきったら、5gずつ足していくをくりかえします。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
食塩とミョウバンという二種類を使って、「物が溶ける量には限界があるのか」を調べ始めました。

条件を揃えるために、メスシリンダーという新しい実験の道具を使って、50mlの水を量り、カップにいれます。
そのカップを2つ作り、それぞれに5gずつの食塩とミョウバンを溶かしていきます。
限界はあるのか、それともないのか、また物によって限界が違うのか、いろいろなことを確かめています。


【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
「ものを溶かすと、どのように溶けるのか」を調べるために、コーヒーシュガー(色のついた砂糖)を水に溶かして、溶け方を観察しました。

水にコーヒーシュガーを入れると、全体に色がついていくことが分かり、色はつくけど透き通っている様子が見えました。

溶けた物は水の中、全体に広がっていくことがよく分かる実験になったようです。

4年 総合的な学習の時間「夢プロジェクト」

 自分の好きなものや得意なことを確かめ、様々な職業調べをしました。「仕事の内容」「給料」「その職業に就くために必要なこと」について調べました。
画像1画像2画像3

4年 学習発表会に向けて…

 体育館で発表の確かめをした後、グループに分かれてよりよく伝えるための工夫を考えました。
画像1

4年 算数科「面積」

 辺の長さの単位が違う場合の面積の求め方を考えました。これまでの学習で学んだことを使って、しっかりと友達に説明することができていました。
画像1

2年 算数

同じ数のまとまりに着目して、かけ算を使って求める学習をしました。いろいろな考えがあっておもしろかったです。
画像1画像2画像3

2年 道徳

画像1
画像2
画像3
「きつねとぶどう」というお話を通して、家族への思いについて考えました。授業の後半では、家族への「ありがとう」について考えました。

2年 体育

画像1
画像2
なげあそびでは、遠くに投げるとねらって投げるに取り組んでいます。回数を重ねるごとに投げ方が上手になっています。

2年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書館の先生にがまくんとかえるくんシリーズのお話の読み聞かせをしてもらいました。とてもおもしろく、喜んで聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp