6年 国語「みんなが楽しく過ごすためには」
普段の関わりが多いようで、実は少ない5年生と6年生。1組の国語の学習では、そんな5年生とたくさん関わって、仲を深めたいという6年生の気持ちから、高学年で「ファミリータイム」を開催しようと話し合い、準備を進めてきていました。そして、10日(金)に5年生と6年生全員を招待し、みんなで交流をしました。
これまでに、5年生のことを考えながら種目を考え、みんなで話し合い、準備し、当日も楽しそう進行をする6年生。みんなの笑顔があふれるすてきな時間となりました。
5年生、楽しんでくれたかな?
今週は、スポーツ大会の高学年「役割ドッヂ」です。また一緒にがんばろうね。
【学校の様子】 2023-11-13 18:51 up!
3年 境谷の歴史
3年生社会科では現在、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。本日、地域にお住いの「歴史博士」にお越しいただき、境谷の町の歴史について教えていただきました。小畑川の位置が変わったこと、雑木林から竹林、ニュータウンに変わったこと、ニュータウンを作るための大規模な工事など、たくさんの驚きがありました。これから、京都市全体の変化にも目を向けて学習を進めていきます。
【学校の様子】 2023-11-13 18:50 up!
6年:学級活動『茶道教室』
『感謝』と『思いやり』に満ち溢れた茶道の精神。
ひとつひとつの作法の意味に触れながら、茶道体験を行いました。
自分で点てたお茶はいかがでしたか。
【学校の様子】 2023-11-09 19:14 up!
1年 くじらぐものせかいへ
くじらぐもの学習の終わりには、みんなでくじらぐもを作り、自分の分身を乗せてみました。「いいなあ。わたしもくじらぐもに乗ってみたい」「天までとどいたら気持ちいいだろうなあ。」そんなみんなの思いは分身へと託されました。願いは叶ったかな?
【学校の様子】 2023-11-08 17:49 up!
低学年ファミリーの様子
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」の学習で作った、「海の生き物クイズ」を、2年生に紹介しました。1年生は、自分たちのクイズを自信をもって発表していました。2年生は、去年の学習を思い出しながら、楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-11-08 17:49 up!
2年 図画工作科の学習
図画工作科では、造形遊び「ひかりのプレゼント」の学習をしました。光を通すと、どんな色ができるかな?どんな形になるかな?と、いろいろ試しながら活動を楽しんでいました。教室の中に、形を映し出す用に、画用紙を用意すると、友だちと形を組み合わせたり、色を重ねたりして、できる形や色を楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-11-08 17:48 up!
1・3年 読み聞かせ
もみじ読書週間が始まりました。読書を好きになってもらおうと、3年生では班で話し合いながら、おすすめの1冊を決め、1年生へ読み聞かせへ行きました。3年生の読み聞かせに一生懸命聞く1年生。とても素敵な時間でした。みんなが本を好きになっていけるといいですね。
【学校の様子】 2023-11-07 17:44 up!
3年 マット運動
体育ではマット運動を行っています。できる技の完成度を高めたり技の組み合わせや連続技に挑戦したりするねらい1の時間、できそうな技に工夫された場で挑戦していくねらい2の時間があります。どの子たちも、ねらいを意識して取り組んでいます。
【学校の様子】 2023-11-07 17:43 up!
3年 会社活動決算
10月の会社活動を振り返り、その決算を行いました。写真は、各社長からの活動報告の様子です。1か月間で頑張ってきたことや、今後の見通しなどを堂々と話しています。10月は最高額を叩き出した会社もありました。ぜひお家でも、クラスを盛り上げるための会社活動の様子を聞いてみて下さい。
【学校の様子】 2023-11-07 17:43 up!
5年 総合「中央緑地の見学へ」
洛西中央緑地へ行ってきました。竹林整備を行っている方たちがどのような活動を行っているのかについての話を聞いたり、竹を倒すところを実際に見たりしました。竹が倒れる様子は非常に迫力があり、子どもの驚く姿が見られました。最後には、倒した竹を短く切る作業を行いましたが、慣れない作業のため苦戦する様子も見られました。
【学校の様子】 2023-11-07 17:43 up!