京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:63
総数:713501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

理科の学習から

理科で“わたしたちの体と運動”の学習をしています。
「ヒトに骨がなかったら,タコみたいにグニャグニャになるね!」
「心臓って筋肉なんだ!」
「腕が曲がるのは関節があり,上の筋肉が縮み下の筋肉が緩むからなんだ!」
と発見することができました。
まとめに,グループに分かれて人の輪郭に筋肉や骨を描いてみました。
みんな真剣にノートを見たり,教科書を読み返したりして描けました。

画像1
画像2
画像3

総合もいよいよ大詰め…

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間、いよいよ自分たちの提案を他の学年に発表する準備をしています。

スライドを使って

ポスターを使って

放送を使って

グループによって知らせる方法はさまざま。

来週はリハーサルです!

社会見学に向けて…

来週の社会見学に向けて、琵琶湖疏水の学習に入っています。

どのようにして、琵琶湖疏水はつくられたのか、

だれがつくったのか、

どんな苦労があったのか など

教科書を使って調べています。

来週は実際見にいって学習してきます!
画像1
画像2

図工科「木版画」

画像1
画像2
図工科の「木版画」

自分でもようをつくって、それを線彫り。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです!

11月 朝会

画像1
画像2
画像3
11月6日(月) 11月朝会がありました。

 校長先生からは、「読書週間の日」についてお話がありました。戦後の1947年、読書の力によって平和な文化国家をつくろうとの理念のもと、読書週間が始まりました。学校の図書室には、新しい本や新聞などがたくさんあります。これを機会に多くの本に親しんでほしいと思っています。

 また、「思いやり」についての話もありました。あいさつをする時に大切なことは何かについて質問がありました。「気持ちを込める」「立ち止まってする」「名前を呼ぶ」などの意見がありました。最近、あいさつを進んでする児童が増えてきたように感じます。これからもあいさつの輪をどんどん広げていってほしいです。

 外国人教育の一環として、「韓国・朝鮮」のあいさつもしてみました。他国の事にも関心を向けて、理解を深めていきましょう。

 最後に「生徒・児童画展」の表彰がありました。おめでとうございます。

1年生:『学習発表会に向けて』

朝の一幕
教室のTVにダンスの映像を流すと
一人、また一人と踊りだす子たちが増え
気付けば大勢がダンスゾーンに

学習発表会のダンスも自主的に練習中です!
来週もみんなで頑張ります
画像1

なかよし 秋の交流会

画像1画像2
西京東支部の10校の育成学級が集まる「秋の交流会」が松尾小学校で行われました。
ダンスや〇×クイズ、バルーンなどで交流し、とても楽しい時間を過ごせました。

読聞かせサークルのお話も、本格的な人形劇になっており、子ども達はとても楽しんでいました。

6年生 図工「未来の自分」

6年生では10年後の自分の姿を想像し、紙粘土を使って製作をしています。

今回はクラスの全員で鑑賞をして、メッセージを贈りました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 『いろいろなものをとかしてみよう』

画像1
画像2
画像3
 とけるってなんだろう・・・。の続きです。

 コーヒーシュガー・片栗粉・味噌を水に入れてかき混ぜてみました。コーヒーシュガーは茶色になったけど透明。片栗粉と味噌はにごっている。

 「とける」とは見えない粒になって均等に広がることで透明であることが条件です。

 なので、この中でとけたのはコーヒーシュガーだけでしたね。理科はいつも新しい発見があります!!

5年理科『メスシリンダーを使って』

画像1
画像2
画像3
 水にとけた食塩はこの中にあるのか?
だとしたら、水の重さはどうなっているのだろうか・・・。

 前回からの続きでそれを確かめる実験を行いました。

 実験を正しく行うには正しく水の量をはかることができなければなりません。
 めもりを真横から見て正しくよまなければなりません。

 今日はメスシリンダーが使えるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 学習発表会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp