京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:766979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

第21回かつら川ふれあい祭について

 予定通りの開催となります。会場は桂川中学校で、少し離れていますので、参加する人は十分に気を付けてください。

2年【わくわく】とびあそび

画像1画像2
 体育のとびあそびでは、いろいろな場を設定し自分たちで工夫して遊びを考えています。フープの場では、フープを置く幅を広くしていました。じゃんけんの場ではグリコをしているのですが、なるべく少ない数で戻ってこられるように、大きくジャンプをして進むなどそれぞれ楽しみながら活動していました。

3年【うれしい!】阪急沿線すごろく

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、「Hankyu×Tankyu!〜阪急のひみつをさぐる〜」の学習がはじまっています。
 まずは、阪急沿線のすごろく作り。阪急すべての駅をすごろくにします。
 調べながら、
 「この駅は、こんな有名なお菓子があるんだって!」
 「空港が近くにある駅だ!」
 「電車ってとまることあるよね。電車がとまって1回休みにしよう。」
などとグループの友達と楽しく活動している様子が見られました。

 来週は出来上がったすごろくで遊んでみます!楽しみですね。

4年【えがおになる】オリジナルパフェ

外国語活動の学習でGIGA端末を使い果物カードを集めました。
その後,集めたカードを使ってオリジナルパフェを作り,友達と紹介しあいました。
オリジナリティあふれるパフェの数々にどの子もにこにこ笑顔で活動に取り組めていました。
画像1
画像2

2年【かしこくなる】野菜の言い方を英語で学んでいます。

画像1
おすすめのサラダを作るために、お店屋さんを
開き、英語でほしい野菜を尋ね合いました。

5年【やさしくなる】相手をゆるす心

画像1
 教頭先生と道徳の学習に取り組みました。今日のめあては「相手をゆるす心」。自分のひとつ前に発表をするお友達の声が小さいために、音読発表会で自分が発表するタイミングを間違えてしまった主人公。お友達は一生懸命謝ってきましたが、どうしても許すことができません。しかし、そのお友達が実は朝早くから練習をしていたことを知ったことで、「どうしてあんなにひどいことを言ってしまったのだろう」と気付き、翌日そのお友達に声をかけるというお話です。
 5年生の子どもたちは、今回の学習を通して、「相手をゆるす心」が大切なことを再確認するとともに、なぜ「相手をゆるす心」が大切なのかまで考えました。「謝らなかったら、相手も自分も嫌な気持ちになる。」「お友達がいなくなっていく。」など、これからいろいろな人とよりよい関係を築くために大切にしたいことにもつながる意見がたくさん出ました。

5年【わくわく!】川岡全力マラソン頑張りました!

画像1
画像2
 昨日から、川岡全力マラソンが始まりました。今日は2年生と5年生が運動場のトラックを走りました。走り終わった後は汗ばむほど、持久走大会に向けて頑張る姿が見られました。
 自分のペースで無理せず楽しく走ることを目標に、今後も頑張っていきたいと思います。

1年【うれしい】みんなで走ろう!

画像1
画像2
 中間休みに「川岡全力マラソン」をしました。
みんな、一生懸命走りました。走り終わると、嬉しそうに感想を言い合っていました。
5分間で走る距離が少しずつ伸びるといいなと思います。

3年【うれしい!】1年生に読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は、国語科の学習で学んだことを生かして、1年生に読み聞かせをしに行きました。

 とても緊張していた子どもたち。でも、1年生が
「楽しかった!」「おもしろかった!」
と言ってくれて、とても嬉しそうにしている様子が見られました。

 なかなか関わり合うことが少ない1年生と、こうやってつながれたことは素敵ですね。
 これを機会に、どんどん仲良くなってほしいと思います。

3年【うれしい!】1年生に読み聞かせを

画像1画像2
 国語「はんで意見をまとめよう」では、1年生に読み聞かせをするための本を話し合いを行って決める学習をしています。
 目的や話し合いに必要な役割などを確認した後、自分の意見をもった上で話し合いをしました。

 今日は、それぞれのグループで読む本が決まったので、読み聞かせの練習をしました。

「1年生が喜んでくれるかな。」
「本って楽しい!って思ってくれるかな。」
という思いをもちながら学習している姿はとても頼もしく感じました。

 1年生が喜んでくれるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp