![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:118 総数:592630 |
【4年生】そうじの時間![]() ![]() 【4年生】音楽発表会に向けて![]() ![]() 【5年生】音楽〜本番に向けて〜![]() ![]() 曲と曲の間も静かに、前を向いて、 本番と同じように演奏しました。 どんどん気持ちがこもってきています! 【5年生】今日の昼休みはたてわり遊び!![]() ![]() 6年生を中心に1年生たちも楽しめるような 遊びを考え、交流しました。 来年は5年生のみんなが中心に活動します。 今のうちに6年生の姿をしっかり見ておきましょう! おはしが止まらないっ!![]() ![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・ソース焼きそば ・小松菜のごまい油いため でした。 今日の給食はソース焼きそばでした。給食前からソースのいいにおいがただよっていましたね。「めっちゃおいしい!」「パンとも合うね!」「また食べたいな〜」「おはしがとまりません〜!」とおいしそうに頬張る姿がたくさん見られました。 たてわり遊び【3年生】
今日のロング昼休みは「たてわり遊び」がありました。たてわり遠足があってからすぐのたてわり遊びだったので、みんな班の人たちと遊ぶことを楽しみにしていました。たてわり遠足で行ったウォークラリーの答え合わせをしてから、教室遊びと運動場遊びに分かれて楽しく遊びました。
![]() ![]() くぎうちトントン【3年生】![]() ![]() ![]() 太陽の光【3年生】![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層のモデル実験」
なぜしまもようの地層ができるのかを実験で確かめました。
・流れる水のはたらきで海に流れ込んだどろ・砂・れきなどが海底に積もって地層ができる。 ・粒の大きなものほど重くて速く沈むので、粒の大きさによって別々の層ができる。 このことを確かめるためペットボトルとどろ・砂・れきをつめたコップでモデル実験を行いました。 結果 ・粒の大きさによって層が分かれた。 ・どろ・砂・れきをペットボトルに流し込むたびに、新しい層ができる。 みんな興味をもって、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科「馬のおもちゃの作り方」![]() |
|