京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up37
昨日:38
総数:502309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

【2年生】思わずぱしゃり

画像1
とても素敵な姿です。
両足がしっかりと地面について
背中もピンと伸びています。

まるで見本のような学習に打ち込む姿。
思わずぱしゃりと撮ってしまいました。

このような姿がたくさん増えると良いですね

三学年 国語 はんで意見をまとめよう

画像1画像2
 国語の学習では一年生に読み聞かせをするための絵本について班で話し合いました。司会やタイムキーパー、記録係を設定して進行を考えながら様々な意見が飛び交っていました。  
 絵本を決定したあとは、司書教諭の花山先生からも読み聞かせをするコツを教えてもらい練習に励んでいます。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1
画像2
画像3
 4年ぶりにランチルームで給食を食べました。1つの机でみんなで食べるのも久しぶりでした。「懐かしい」「こうやって食べるの、楽しかった」など、喜んでくれている声が多くてよかったです。

6年生 体育科〜とび箱〜

画像1画像2
 6年生のとび箱の学習も残り少しになりました。新しい技、技の完成度などしっかりスキルアップしています。

6年生 図画工作科〜墨と水から広がる世界〜

画像1
画像2
画像3
 墨と水だけで、思いえがいた世界をかきました。墨の濃淡を使い表し方を工夫しました。

6年生 国語科〜みんなで楽しく過ごすために〜

画像1画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。みんなが楽しめるためにはどうすればいいのだろうか。一人ひとり主張を出し合い話し合っています。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(フレンチ味)・スープでした。コッペパンに、自分で切れ目を入れてツナサンドの具を挟むセルフサンドでした。自分で作るオリジナルのツナサンドを楽しく食べられたようでした。

 今日は6年2組さんがランチルーム給食でした。久しぶりのランチルームでの給食は、いつもと違う雰囲気で食べられて、とても楽しかったようでした。素敵な笑顔がたくさんみられました。

骨とり名人なれました?

画像1画像2
 10月16日(月)の給食は、麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・切干大根の煮つけ・すまし汁でした。
  
 さばのしょうが煮は、大きな背骨や腹骨もあります。箸を使って綺麗に食べられるように頑張っていました。魚の骨が取りやすいように、箸で切れ目を入れる場所を考えていました。おいしくいただきました。

6年生 理科〜土地のつくりと変化〜

画像1画像2
 地面の下はどのようになっているのだろう。しま模様が見え何でできているのか考えました。

6年生 体育科〜マット運動〜

画像1画像2
 ねらい2を中心に頑張りました。新しい技ができるようになった子、高い段が跳べるようになった子、伸び方は一人ひとり違いますが一生懸命取り組む姿勢はみんな一緒です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp