京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:52
総数:502191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 各クラスお楽しみ会に向けていろいろ考えてくれています。ダンスをしたり、ギターを弾いたり、どのような会になるのか楽しみです。

6年生 理科〜土地のつくりと変化〜

画像1画像2
 地震はどのようにして起こるのだろう。装置を使って体験しました。仕組みが分かると納得していました。

新献立「けんちん汁」

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草のおかか煮・けんちん汁でした。

 けんちん汁は、今月の新献立でした。けんちん汁は、昔から収穫をお祝いして食べられている料理です。肉や魚を使っていない精進料理のひとつです。しいたけやこんぶのだしを使い、野菜やこんにゃく、豆腐をたっぷりと入れています。

 旬の大根を使っているところや、干しいたけの戻し汁を使い食材を無駄にしないところが地球にやさしい点です。

4年生 体育科「ソフトバレーボール」

画像1画像2
 体育科の学習では、ソフトバレーボールの学習をしています。自分たちでどのようにすれば得点が入るかチームで話し合っています。また、「ドンマイ」「ナイス!」などチーム内で声をかけ合いながら試合を進めています。

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

画像1画像2
 理科の学習では、筋肉について学習をしています。腕の筋肉の伸び縮みが分かる道具を使いながら学習しました。「曲げたときは上の筋肉が縮むぞ」や「腕を伸ばしたときは下の筋肉が縮んでいるのか」など友だちと話し合いながら学習を進めることができました。

4年生 わくわく学習

画像1
画像2
画像3
続きです。

4年生 わくわく学習

画像1画像2画像3
堀川の掃除に行きました。地域の方々にも来ていただきごみや落ち葉を拾いました。子どもたちは、ほうきやちりとりを使いながら、熱心にごみや落ち葉を集めることができました。また、「綺麗にしたいな」など堀川を大切にしたい気持ちを高めることができました。

11月9日の給食

画像1画像2
 給食の献立は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の三杯酢でした。北海道産のじゃがいもを使い、鶏ひき肉や玉ねぎ、糸こんにゃくも入っており、片くり粉でとろみをつけています。じゃがいもがホクホクしており、そぼろもとろっとしていて子どもたちからも好評でした。

 この日は、4年2組さんがランチルーム給食でした。クラスの友達との会話も楽しみながら、よく味わって食べられました。

6年生 外国語科〜カードを使って〜

画像1画像2
 英語を使ってみんなの前で・・・勇気のいることですが頑張って発表しています。どんなことにもDo your Best!

5年生 算数科「面積」

画像1画像2
 いろいろな形をした面積の求め方や公式を学びました。公式をそのまま覚えるのではなく、どうしてその公式になるのかをしっかりと学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp