京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:11
総数:205263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けてラストスパートです。一生懸命な姿が伝わるように、あと2日、しっかりと練習していきます。
画像1
画像2

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

 かけ算の筆算の仕方を考えています。グループやペアで話し合ったり、一人で考えたりと自分で考えて学習しています。一生懸命考える姿が素敵です。
画像1
画像2

3年 読み聞かせ

画像1
 ピーターラビットの紙芝居を読んでいただきました。みんな興味深く聞いていました。

4年 国語科「慣用句」

 慣用句かるたをつくることを目標に、学習をスタートさせました。
 この時間は、慣用句がどのようなものなのかについて知り、色々な慣用句の意味を調べました。
画像1画像2画像3

4年 道徳「新次のしょうぎ」

 正直は誰のためのものなのかを考えました。お話を読みながら、登場人物の葛藤の気持ちを話し合いながら、正直について色々な意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

図工「小さな巨匠展 もったいないワールド」

今年の小さな巨匠展のテーマは「もったいないワールド」です。
家庭ででた廃材を使って自分たちの好きなものを作ります。
乗り物を作る人,虫を作る人,スイーツを作る人…。
どんな作品ができるかお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

4年 教室の前に…

 4年生のすてきを掲示しました。作ってくれた人、ありがとう!
画像1

4年 図画工作科「おもしろだんボールボックス」

 作品の鑑賞会をしました。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
地層に関係するものとして、火山の活動が挙げられています。

地層のつくりに火山がどのように関わっているのかを調べる学習を進めています。

まずは、火山灰を双眼実体顕微鏡で見て観察をしました。火山灰に含まれる粒の様子について観察を進めています。
次の時間も観察を続けます。どんな特徴があるのかを詳しく調べられるとよいです。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
ものが水にとける量には限りがあるのかを調べました。

カップに50mlの水をいれ、5gずつ食塩とミョウバンをそれぞれに溶かして、溶けきったら、さらに5gを増やすという方法で限界を確かめました。

実験を進めるとどこまで混ぜても、溶けきらないところがやってきました。
食塩は50mlの水に対して、15gは溶ける。ミョウバンは50mlの水に対して、5gは溶けることが分かりました。

次は溶ける量を増やすにはどうすればよいかを考えていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp