京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 総合学習

多世代事後交流会が終わりました。

それぞれの立場から、これまでの振り返りを発表し、

最後のグループ活動をしました。

大学生から、メッセージカードをもらいました。

3年生は、お礼に『Magic』を踊りました。
画像1画像2画像3

わかば 3年生と合同運動会の練習

画像1画像2
3年生と合同運動会のバルーンの練習をしました。

わかば学級と3年生で初めて合わせましたが、入場から退場までスムーズに進めることができました。

本番は他の学校の子どもたちも来るので「楽しみ!」という声があがっていました。

6年 ジュニア京都検定

画像1
ジュニア京都検定を受けました。
これをきっかけに京都の良さを学び、よりこの町に興味を持つきっかけにしてほしいと思います。

わかば 図工 11月のカレンダー

画像1画像2
11月のカレンダーを作りました。

「14日は参観があるで。」「21日はわかばの遠足だ。」と話しながらカレンダーを完成させました。

見通しをもって、11月も過ごしてほしいと思います。

3年 理科

画像1
「太陽の光」

鏡で、太陽の光(日光)を

はね返して、気づいたことを話し合い、

学習問題を作りました。

【4年生】心あったか週間〜外国人教育〜

画像1
 心あったか週間に図書館では、韓国のお話を聴きました。

 日本とのちがいを考えたり韓国の文化に触れたりできるよい機会になりましたね。一冊の本から考えさせられることはたくさんです…。また、お家でもどんなお話だったのか子ども達に聴いてみてください。

 道徳の授業でも、「国際理解」をテーマに学習しました。
 4年生がこの授業を通して学んだことを、掲示物にして給食室前に掲示しています。また、学校に来られた際は見てみてください。

【4年生】藤森中学生が砂川小学校に!

 今日から4日間チャレンジ体験として、藤森中学校の生徒さんが砂川小学校にやってきました。

 算数の授業や国語の授業、いろんな授業で分からないことや困ったことがあったらすぐに教えてくれます。休み時間には、遊びの話や学校生活の話で盛り上がり、和やかな雰囲気でした。

 また、4年生は中学生が教室を迷っていたら声を掛けている姿がありました。心が温まりますね…。

 貴重な4日間を、中学生とともに楽しく過ごしたいと思います。
画像1
画像2

5年 科学センター学習3

科学センター学習の後半はプラネタリウム鑑賞でした。

秋の空の星座や太陽、月の動き方を予想しながら理解を深めていました。

前回は、花背山の家に行く前に訪れましたが、その時とは異なる空の様子に興味津々な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習2

センターの職員さんのお話を聞き、生活に生かそうと学んでいる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

理科の学習で青少年科学センターに行きました。

前半はエコロジーセンターで、地球にやさしい生活をするために理解を深めました。
子どもたちは「ごみ」「水」「電気」の3つのグループに分かれて、センターの職員から説明を受けていました。
「これからは買い物に行くときにエコバックをもっていく」や
「これからは手洗いするときに水を節水する」
などこれからの生活に生かせるように抱負を語っている子どもたちでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 授業参観・懇談会(2組・わかば)
11/15 6年・わかば:合同スマイル
6年:PICNIK
フッ化物洗口 SC
学校安全日
11/16 4年:認知症サポーター教室
11/17 支部育成学級合同運動会
心あったか週間(〜22日)
11/19 女性会:砂川マルシェ
11/20 委員会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp