![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:62 総数:310425 |
【2年生】国語科 図書室に行こう
11月2日(木)にクラスの全員で図書室へ行きました。始めに「ちからもちの おかね」という本を読んでいただき、興味津々で聞いている姿が見られました。借りに行くときには、読みたい本がありすぎて困っている子やどんな本を読みたいか悩んでいる子もいました。最後には新しい本を見つけて、「楽しみだな!」という声も聞こえました。
子どもたちは毎朝の読書時間に、集中して本を読んでいます。ぜひお家の方でも、「朝読書にどんな本を読んでいるの?」と本について聞いていただけたらと思います。 ![]() 【2年生】国語科 そうだんにのってください
わくわくフェスティバルの練習中には、国語で「そうだんにのってください」という単元を学習しました。友達の考えと自分の考えを比べて同じところを見つけたり、話し方や聞き方で真似してみたいところを探したりしました。
悩みや困りごと、気になることなど内容はそれぞれ異なりましたが、「目を見て、最後まで聞いてもらえて少しすっきりした!」「順番に話すと伝わりやすかった。」「聞き返すと話が分かりやすくなった。」と話し方、聞き方を工夫すると話し合いが進めやすいことを実感していました。 朝の会や学級討議などでも続けていきたいと思います! ![]() 【2年生】わくわくフェスティバル練習![]() ![]() ![]() 【4年】金箔押に挑戦!!
金箔押職人の方にお世話になり,金箔押体験を行いました。
少し息がかかるだけで,ふわっと動いてしまうくらい軽くて薄い金箔を,専用の箸を使いこなして,一生懸命小皿の上に貼っていました。 とても難しかったのですが,その作業をさらっとしている職人さんの技を見て「さすがだなぁ。」と子どもたちもつぶやいていました。 すきまの時間には,職人さんに積極的にインタビューをしていました。 今は,のりを乾かしている状態です。しっかり乾いたら,お家に持って帰りますので,ぜひ飾ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【4年】鉄を熱したり,冷やしたりすると…?
理科「ものの温度と体積」の単元で
以前,水や空気を熱したり,冷やしたら,体積はどのように変化するかについて学習しました。 今回は,鉄を熱したり,冷やしたりしたら体積はどうなるかを実験しました。 初めてガスコンロを使いました。使う前によくよく使い方や安全上の注意を確認し, どの子も正しく安全に使うことができました。 鉄のように硬くて変化しなさそうなものでも,変化していることに子どもたちはとても驚いていました! ![]() ![]() 【5年】仕上がってきています(わくわくフェスティバル)![]() ![]() 初めは、「こんな難しい曲は、無理〜」と叫んでいた子どもたち。 今では、「演奏できるようになって、楽しい!嬉しい!」と気持ちが変化しているようです。 難しいことに挑戦し、それができるようになると、喜びが倍増ですね。 気持ちを一つにして頑張ります。 音楽の世界へ、Let's GO! 【5年】フランス・パリと教室がつながる!(異文化理解学習)![]() フランスの食べ物、住んでいる人たちの様子、学校のことなど、日本と違うところ同じところなどを見つけることができました。 子どもたちは、学習した英語の表現を使って、質問することにも挑戦! 質問したり、聞き取ったりすることができたときは、とてもうれしそうでした。 教科書や教室で学習するだけでなく、「生きた英語」「本物の英語」に触れることができました。「通じた!」「もっと聞いてみたい!」など、コミュニケーションを楽しむ様子が見られました。 【1年生】生活 いきものとなかよし![]() ![]() その他にも,ウサギに触ってみたり聴診器でウサギの心臓の音を聞きました。「すごくふわふわだね!」や「ウサギの心臓ってとっても速く動いているんだね。」など,興味津々でお話を聞いていました。これからの生活で短い間ですがウサギの飼育をします。子どもたちは一生懸命にお世話をしています。 【2年生】山階ランド![]() ![]() ![]() 次は、ワクワクフェスティバルにむけて学年で取り組んでいくので、さらなる成長がみられることが楽しみです! 【4年】1平方メートルの大きさ
1平方メートルの大きさを実際に体感するために,新聞で1平方メートルをグループで作りました。
完成した1平方メートルにみんなで乗ってみたり,寝転んでみたりしました。 「まだのれそう!」と何人乗れるかチャレンジは大盛り上がりでした! 机上で大きさを書いて終わりではなく,このように量感を養っていきたいです。 ![]() ![]() |
|