いよいよ明日です
いよいよ学習発表会が明日に迫ってきました!2年生は「海の中から大だっしゅつ!!」というテーマで、歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。出番は、1年生の「はじめの言葉」に続いてトップバッターです。
今日の帰りの会では、自然と子どもたちから「明日頑張ろうね。」「掛け声しよう!」「えいえいおー!!」と気持ちを一つにする姿が見られました。これまでの練習の成果を見せてほしいと思います。緊張はするかと思いますが、精一杯頑張ります!!
【2年】 2023-11-07 19:27 up!
係活動!
忙しい学習発表会の練習の合間を縫って、係活動にも自発的に取り組んでいます。それぞれの係で、先生から言われたことをするのではなく、活動内容を工夫しながら進めている姿がとても輝いています。「先生、読み聞かせの本をみんなにも募集したいので紙ください!」「飾り係で作った飾りができたので、教室に貼ってもいいですか?」など、子どもたちの意見でいいクラスが出来上がっています。
【2年】 2023-11-07 18:04 up!
体育の時間が…
今日は、養正シリーズ第6戦の予定でしたが…あいにくの雨模様。2勝2敗1分で迎えた最終第6戦は、来週に順延となりました。しかし、子どもたちの熱は冷めず、作戦会議に明け暮れていました。最終決戦にふさわしい1戦になりそうです。また、昼休みには、次の単元に向けて、有志のメンバーで砂場をやわらかくしました。飛び込む砂場はフカフカがいいねとみんな張り切って、スコップやレーキでやわらかくしてくれていました。
【3年】 2023-11-06 20:10 up!
学習発表会まで残り2日!
今日も朝から学習発表会に向けて、仕上げにかかっています。1つ1つ細部までこだわって進めていますが、やればやるほど改善点が出てくるというものです。最後まで1つずつ丁寧に仕上げていきたいと思います。
【3年】 2023-11-06 20:09 up!
算数「計算のじゅんじょ」
今日は、前回までの関係図でかき表したじゅんじゅん法や一気に法を1つの式でまとめるにはということで考えを進めました。1つにまとめるときに題意からそれないように関係図と式を見比べながら合っているのか確認しながら進めました。最後は、()を使うことで計算のじゅんじょを操作する方法も学習しました。
【3年】 2023-11-06 20:09 up!
理科「太陽の光」
今日から理科の学習では、新しい単元に入りました。新しいと言っても、前回の太陽とかげの様子と大きくつながりがある学習です。今日はあいにくの曇り空でしたが、ドリームワールドで仮想太陽と手鏡を使って太陽光の反射について実験を行いました。
【3年】 2023-11-06 20:09 up!
和紙体験で作った作品をいただきました。
和紙体験を行いました。
みんなが作った作品を学校に届けて下さりました。
子どもたちはどんな風に仕上がっているのかドキドキ・わくわくしながら配られるのを待ち、もらった後は素敵な作品に大喜びでした。
【4年】 2023-11-06 20:09 up!
カチャーシーを教わりました
学習発表会に向けて、沖縄の踊り「カチャーシー」を教わりました。
喜びも悲しみも分かち合い、幸せをかきまぜるという意味があります。4年生のカチャーシーで当日は会場を盛り上げる踊りになるようにがんばります。
【4年】 2023-11-06 20:08 up!
落ち葉あつめ
飛鳥井公園へ行って、落ち葉を集めました。
水曜日の焼き芋の準備です。
集めながら、遊んだのも楽しかったですね。今だけの楽しみです。
昼間は今日も暑かったですが、上を見上げると、葉っぱが赤く色づいていて、やっぱり秋なんだなと感じました。
【えのき】 2023-11-06 20:08 up!
ロビンソンクルーソーいよいよ次が最終回…
今週の図書の時間もロビンソンクルーソーの続きを読んでいただきました。謎の足あとの正体も分かり、いよいよお話もクライマックスを迎えます。次が最終回ということでとても楽しみにしている子どもたちでした。
【3年】 2023-11-02 19:36 up!