京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

学習発表会

画像1
画像2
本日、学習発表会を行いました。
各学年、音楽科の授業で学習したことにたくさんの工夫を加えて、素晴らしい発表をしてくれました。

最後のあいさつで各学年に送った言葉を紹介します。
(発表順)
2年生…海からの脱出というストーリーを、歌や楽器の演奏で元気に表現してくれました。「あの青い空のように」という歌にぴったりのさわやかな発表でした。
4年生…沖縄の音楽を中心に「命の大切さ」をうったえかける発表で、とても感動しました。一人一人の「命を燃やしているか」という歌詞が心に残りました。本格的な合奏にも挑戦することができました。
5年生…コリアみんぞく教室とのコラボ発表でした。「仲間」というキーワードで歌や合奏を披露してくれました。さすが高学年という発表でした。コリアの民族衣装や伝統舞踊も素晴らしかったです。
1年生…いろいろな動物が出てくる楽しい発表でした。歌や振り付けがとても元気で、会場からも大きな拍手をもらっていました。
3年生…はじめて学習したリコーダーの演奏からはじまり、手話の歌や朝鮮初級学校のお友達といっしょに歌った歌など、音楽でつながりを広げられることを発表してくれました。
6年生…合奏では一人一人の役割をきちんとこなして、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。また合唱の歌声がとてもきれいで、あまりに立派な姿に卒業することを意識してしまい、さみしい気持ちにもなるような発表でした。残りの数か月でも、下級生のあこがれとなる姿をたくさん見せてほしいと思います。

一人一人の真剣な表情と、会場からのあたたかい拍手が印象的でした。これからも様々な表現方法にチャレンジして、また大きな感動を生み出してほしいと思います。

最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、本日は子どもたちの頑張りを見に来ていただき、ありがとうございました。

11月8日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 とりとだいこん葉のまぜごはん(具) さつまいもの栂尾煮 豆乳のみそ汁 です。
「栂尾煮」は、さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。
さつまいもの皮を縞模様にむくことで、無駄なく使う工夫もしています。

学習発表会を終えて…

画像1
今日は、学習発表会がありました。これまでの学習や練習の成果が十分に発揮された素晴らしい発表になりました。給食の時間には、3年生の演技を動画でふり返りました。今回の学習発表会を通して、さらに団結してクラス全体で成長していってほしいと思います。

にこにこ学習「情報モラルについて」

画像1
画像2
画像3
今日は11月のにこにこ学習を行いました。情報モラルをテーマに学習を進めました。子どもたちの身の回りには常に多くの情報があふれている今の時代だからこそ、SNSの利用なども含めて、利用しないのではなく、正しく利用することが大切であるということをみんなで確認しました。悪口やデマなどを発信するのは、もちろんいけないこと。それだけでなく怪しい情報と出会ったどうするかそこまで考えて有効に使うことができる人になってほしいと思います。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
今日は前回の予想をもとに岡崎エリアのうつりかわりについて調べました。あの大鳥居ができたのは、実は昭和の時代だったり、昔は畑や山ばかりだったりと子どもたちからすると予想外なことがたくさんだったようで、予想と実際の違いに驚いた子どもたちでした。

学習発表会リハーサル

画像1
明日はいよいよ学習発表会です。今日は、学習発表会のリハーサルがありました。宿泊学習を終えてからあまり間もない中でしたが、一生懸命に合唱や合奏、民族教室の子どもたちとの合同発表の練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることと期待しています。楽しみにしていてください。写真は、民族教室の子どもたちと取り組んでいる「7人のトッケビと仲間たち」のリハーサルの様子です。

6年 理科

地層はどのようにしてできるのだろうかという疑問を解決するために、実験をしました。実験用の土を水で流して、「れき⇒砂⇒どろ」の順に積もっていったことに子どもたちは気付くことができました。
画像1

昔々あるところに・・・

画像1
昔々あるところに、おばあさんと おばあさんが 住んでいました・・・?
お話を楽しく読んでいると、だんだん違うお話に変わってきました。
友だちが作ったお話を聞くのも、自分でお話を作るのも、楽しかったですね。

かたちを しきつめて

画像1
画像2
いろんないろの かたちを マス目にしきつめて、えに していきました。
キャラクターをつくったり、けしきをつくったり、おみごとでした!

写真が掲示されています

画像1
楽しかった宿泊学習の写真を、職員室前に掲示しています。
プログラムごとに「こんなことをしたよ」と話してくれながら写真を一緒に見ていました。
下の学年の人も、自分たちの宿泊が楽しみになりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp