![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:528276 |
【2年生】 ボールけりあそび
体育ではボールけりあそびの学習も進めています。
相手が取りやすいようにボールを優しくけることや足の裏でしっかりボールを止めることに気を付けながら取り組みました。 肌寒い中、元気に走ったりボールを追いかけたりしました。 ![]() ![]() 5年 魚っとおどろくお魚博士になろう
今日は総合的な学習の時間に、中野先生と魚のパワーについて学習をしました。
肉の「脂」と魚の「油」を比べ、魚に含まれる栄養について考えました。血液をサラサラにしたり、頭の働きを活発にしたりする魚のパワーに驚き、もっと魚を食べていきたいとふり返りをしました。 ![]() ![]() 2年生 英語活動![]() ![]() 英語活動を通して、相手の目を見て笑顔で話したり、ジェスチャーを付け加えて伝えたり、よりよく相手とコミュニケーションをとろうと頑張っている様子がたくさん見られ、嬉しく思います。 4年 外国語「アルファベット」![]() 今日は、ALTの先生にも来ていただきました。子どもたちの正しく発音しようとする姿がとても印象的でした。 1年 体育科![]() ![]() ![]() 運動場を『川・島・生き物』などに見立てた絵の上を跳びながらかけぬけました。 「線からはみ出ると、ワニにたべられるよ。」「島に上手にのりきってから、次の島に行こう。」「かわいい生き物を踏まないように、しっかりと跳び越そう。」などと想像を膨らませながら、楽しく力いっぱい活動できました。 今日の給食![]() 高野どうふの卵とじには、高野どうふ・たまご・たまねぎ・にんじん・しいたけが入っていました。高野どうふに出汁の味がよくしみ込んでいて、子どもたちはもりもり食べていました。 4年 食の学習![]() かむことによって、「栄養を吸収しやすくなる」ということや「はっきりと話せるようになる」ということを知り、給食の時間からしっかり、よくかむことを実践していました。 2年 生活科![]() 生活科の学習では、1人1つの植木鉢に「はつかだいこん」を植えています。葉がたくさんある部分の間引きをしたり、実が大きくなっているものは収穫したりしました。「はつかだいこんはすぐに成長するんだな。」「大根だから白色だと思ってた。」と気付くことができました。 みんなで育てている野菜も、早く大きくなるといいですね。 4組 なかよしタイム(1年2組)
今日は、1年2組との『なかよしタイム』でした。今回もとても楽しい交流となりました。次回で最後となります。最後までよい交流にしていきたいです。
![]() ![]() 2年生 図画工作
「まどから こんにちは 〜おうちのまどから〜」
この題材では、カッターナイフ、のりなどに十分慣れるとともに、窓をつくる、開閉するなどの手や体全体の感覚を働かせ、表したことを基に表し方を工夫して表現することを学びます。開く窓の様子から感じたこと、想像したことから、表したいことを見つけ、好きな形や色を選んだり、考えたりしながら作品を作っていきます。 今日は、まず、カッターナイフの正しい使い方、持ち方、片付け方、ルールを教えてもらいました。そのあとに、様々な線を切る活動を通してカッターナイフの使い方に慣れました。初めて使う子も多くいました。最初は、がたがたになっていましたが、担任の先生の話をよく聞き、丁寧な用具の使い方ができ、くねくねの線上も上手に作業できていました。 今日の活動の最後には、ワークシートに描かれた窓を切って、二つの窓を完成させていました。上手にでき、喜んでいる子がたくさんいました。どんな「窓からこんにちは」になるのか出来上がった作品が楽しみです。 |
|